デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 「もんげー(もんげえ)」の意味について

「もんげー(もんげえ)」の意味について

質問内容

岡山県の方言にある「もんげー(もんげえ)」の意味について知りたい。

回答内容

(1)『岡山の方言』(資料①)では、「もんげー」は、「ぼっけー」の項目内で取り上げられている。以下のとおり、記載がある。
「岡山を代表する方言『ボッケー』には、深く、多様な意味と使いわけがある。①物量・風体などが並でないとか、②奇抜なという一種の形容詞的用法に使われている。類語に『ボッコー・デーレー・モンゲー』などあって、男女の使う用途にはさして差異がない。③めずらしいもの、美しいものなどを目の前にして、つい感嘆の表現として使うようである。」

(2)『岡山人じゃが  <ばらずし>的県民性論』(資料②)でも、「もんげー」は、「でーれー」や「ぼっけー」とともに取り上げられている。以下のとおり、記載がある。
・「岡山人は会話の中に『程度のはなはだしさ』を表す単語を多発する。『ずど』『ほん』の代わりに最近では『でーれー』『ぼっけー』『もんげー』の3点セットをよく耳にするようになった。これらの意味は共通語なら「すごい」とか「ものすごい」に置き換えられる。…(中略)…『もんげー』は『ものすごい』から変化したものであろう。」

・筆者の私見として、「岡山弁の特徴のひとつに『程度のはなはだしさ』を表す単語の多いことが挙げられる。では、それは何故なのか?…(中略)…自分の話に耳を傾けてほしい。自分に注目してほしい。そのためつい話を強調しようとして、無意識のうちに『程度のはなはだしさ』を表す単語をたくさん混ぜ込むのではないか。」と述べ、岡山県の県民性との関係を記述している。

(3)『おかやまのおもしろ方言集 岡山の方言辞典』(資料③)の「もんげえ」の項目には「ものすごく」とあり,用例とともに記されている。

(4)『ことばをもとめて 岡山の代表的な方言』(資料④)の「ぼっけー」の箇所には、「岡山県も南児島地方に足を止めると、このことば『ボッケー』とか『ボッコー』『デーレー』『モンゲー』など物量、風体などが、並でないとか、奇抜なという、一種形容的用法に使われていることばがある。」とある。

(5)資料④を受けて、児島地方の方言について書かれている『児島地方の方言集』(資料⑤)を確認すると、「もんげー」について記載があり、「(形)ものすごい。」とあり、分布地域(使用地域)として、「下の町。田の口。」と記載されている。また、「でーれー」に参照をつけている。

(6)県内の他の地域の方言について書かれた以下の資料⑥,⑦にも記載がある。
・『玉野の方言』(資料⑥)の「もんげえ」の項目に「大変,非常に」とある。

・『ほんにのうや 奥備中の方言』(資料⑦)の「モンゲー」の箇所には「(若者語)物凄い。『モンゲー、かっこえー』」と記載されている。

(7)「もんげー」がどのくらい使われているかについては、山陽新聞社がインターネットで行った「さん太アンケート」の中で、「岡山弁」についての調査結果(資料⑧)に記載がある。「『でーれー、ぼっけー、もんげー』のうち日ごろ最も使うのは?」に対して、「でーれー 40.7%」、「ぼっけー 32.1%」に対し、「もんげー 0.8%」と結果が掲載されている。また、26.0%は「どれも使わない」、0.3%は「無回答」との結果が示されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

「もんげー(もんげえ)」の意味について

(モンゲーモンゲエノイミニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①十河直樹『岡山の方言』岡山 日本文教出版 ,1973,159p. 参照はp.15.
②岡山ペンクラブ『岡山人じゃが <ばらずし>的県民性論』岡山 吉備人出版,2004,241p. 参照はp.224-227.
③岡山県方言研究同好会『おかやまのおもしろ方言集  岡山の方言辞典』高松 松林社,2002,162p. 参照はp.117.
④十河直樹『 ことばをもとめて 岡山の代表的な方言』倉敷 岡山県方言研究会 ,1971,212p. 参照はp.57.
⑤十河直樹『児島地方の方言集』児島 十河直樹,1966,155p. 参照はp.146.
⑥河井康夫『玉野の方言』玉野 河井康夫,1990,51p.参照はp.46.
⑦竹本健司『ほんにのうや 奥備中の方言』新見 備北民報社,1997,191p. 参照はp.156.
⑧『山陽新聞』2014年10月5日朝刊第33面.

NDC分類
NDC分類

818:方言.訛語

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2014110812415069234