デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > カブトムシの標本の作り方について

カブトムシの標本の作り方について

質問内容

カブトムシの標本の作りかたが載っている本を知りたい。

回答内容

①『今森光彦の昆虫教室 とりかた・みつけかた』は色々な昆虫の採集のコツや標本の作りかたを紹介している。②『実験・自由研究』は数々の自由研究が紹介されており、その自由研究のまとめ方として標本の作り方を紹介している。③~⑩はカブトムシの飼い方を中心としてまとめている本でその中に標本の作り方も紹介されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

カブトムシの標本の作り方について

(カブトムシノヒョウホンノツクリカタニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①今森光彦『今森光彦の昆虫教室 とりかた・みつけかた』童心社,2013,48p.参照はp36-p47
②『実験・自由研究』学研,2001,168p.参照はp148-p149
③『カブトムシ・クワガタムシのとり方・飼い方』学研,2007,103p.参照はp96-p97
④江良達雄『カブトムシ』新星出版社,2004,111p.参照はp106-p110
⑤江良達雄『クワガタムシ』新星出版社,2004,127p.参照はp122-p126
⑥中山周平監修『カブトムシ』フレーベル館,1999,40p.参照はp35-p36
⑦ねころのーむ『カブトムシ・クワガタムシのじょうずな飼い方』メイツ出版,2008,128p.参照はp114-p116
⑧有沢重雄『カブトムシ・クワガタムシ 採集・飼育・観察㊙ステップ21』誠文堂新光社,2006,95p.参照はp88-p89
⑨吉田賢治『原色図鑑世界のクワガタムシ・カブトムシ』成美堂出版,2004,239p.参照はp238-p239
⑩高家博成監修『カブトムシとクワガタ 見つける・育てる・観察する』主婦の友社,2005,95p.参照はp90-p91

NDC分類
NDC分類

646.98:昆虫の飼育:すずむし,かぶとむし

486:昆虫類

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2014120410052069278