デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 日本の活火山の数について

日本の活火山の数について

質問内容

日本にある活火山の数を知りたいが、いい資料はないか。

回答内容

1994年発行の①『地球と気象』には、p.48に「げんざい活動中の活火山がおよそ70ほどある。」という記述がある。また活火山の位置が地図上に丸印で示され、約30箇所の活火山の名前も書かれている。
2007年発行の②『火山の大研究』には、p.18に「日本には108つもの活火山が集中しています。」という記述がある。また、日本地図に約60箇所の主な火山名が記されている。
2012年発行の③『知ろう!防ごう!自然災害1』には、p.37に「日本には110もの活火山があります。」とい記述がある。また、ランクAに分類されている13の活火山の位置が日本地図で示されている。
2014年12月現在の気象庁のホームページでは、「活火山の数は現在110となっています。」という記述がある。また、活火山の定義と活火山数の変遷について詳しく記載されている。活火山の名前や位置の記述もある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

日本の活火山の数について

(ニホンノカツカザンノカズニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①『地球と気象』実業之日本社,1994,168p,参照はp.48
②鎌田浩毅『火山の大研究』PHP研究所,2007,79p,参照はp.18
③佐藤隆雄『知ろう!防ごう!自然災害1』岩崎書店,2012,51p,参照はp.37

関連情報URL
関連情報URL

http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaisetsu/katsukazan_toha/katsukazan_toha.html

NDC分類
NDC分類

369:社会福祉

450:地球科学.地学

453:地震学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2014121014290269285