デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > アジアとヨーロッパの境について

アジアとヨーロッパの境について

質問内容

アジアとヨーロッパの境はどこか?根拠のようなものはあるか?

回答内容

詳細については様々な境(説)があるが、大まかな境としては「ウラル山脈-カスピ海-カフカス山脈-黒海-ボスポラス海峡」を結ぶ線が有力。(①~③等)
④に、「ウラル山系によりアジアと地質学構造上も区分することができ、さらにその文化・政治的発展の歴史も異なるので」とあったが、いつごろから言われたのか、また何かに定義されているか等については、見つけることはできなかった。

回答館・回答団体

岡山市立中央図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山市立中央図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

アジアとヨーロッパの境について

(アジアトヨーロッパノサカイニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山市立中央図書館

(オカヤマシリツチュウオウトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①『世界地図がわかる本』 雄鶏社,1933,221p. 参照はp.21-22.
②『世界大百科事典29』 平凡社,2007,775p. 参照はp.264-265.
③『コンサイス外国地名事典』 三省堂,1998,1154p. 参照はp.1056.
④『世界地名大事典3』 朝倉書店,1977,1057-1596p. 参照はp.1356.

NDC分類
NDC分類

290:地理.地誌.紀行

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2014121716505169297