レファレンスデータベース > 岡山県内で使われるじゃんけんの掛け声について
岡山県内で使われるじゃんけんの掛け声について
質問内容
回答内容
・『岡山の童うたと遊び』(資料①)には、以下のとおり記載がある。
「現在、“ジャンケンホイ、アイコデショ、ショッショデショ、ショ、ショ”が一般的で、“ジャンケンポン”とか“ジャンケイポイ”ともいっている。しかし、ジャンケンの言葉は、地方によって相当な変化をしていた。
リンマンキシ。リーターホイ(岡山市)
チツチノホイ(岡山市、浅口、児島、苫田)
チンケンホイ(御津、川上)
ジイシャホイ。ジャラジャラスッケンホイ。チンケンホエー、アイコデサー。センリーシャタ、イノタ(総社市)
チュンマンヘ(都窪)
チリューホイ イッチンホイ(倉敷市)
シューケンホイ(英田)
ワンテーカーホイ(津山市)
チンケンホン(阿哲)
チッチノホイ(苫田)
などとなっている。」
・『岡山県につたわるこどもの遊び』(資料②)には、「“わんてえか”というのは、ジャンケンのことで、むかし津山地方だけで使われていたことばですが、今ではまったく使われていないようです。」、「岡山市内では“リッチンホイ”とか、“リッチンター”と言ってジャンケンをしていた」との記載がある。なお、「現代では、テレビなどの影響で“ジャンケンポン”が全国共通のことばになってしまいました」と補足されている。
・『伝承遊び考 4 じゃんけん遊び考』(資料③)には、全国のじゃんけんの掛け声が紹介されている。じゃんけんの掛け声の中でも、「短くて強く、鋭い」、また「鋭い掛け声の中に多くの期待、情熱、決意をこめ、肩や両手に力を託す」ものを「短詞型」、詞句が長くなるものを「中詞型」や「長詞型」などと分類して詞句が紹介されている。さらに、「掛け声の最初の語句を五十音順に列挙し、資料の多出地域をその掛け声の流布している区域と見なし、その都道府県名を多少の順に記載」している。
市町村地域までの詳細な記載はないが、岡山県の事例も紹介されいる。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|