デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 襲の色目のイメージの参考になる資料

襲の色目のイメージの参考になる資料

質問内容

「襲(かさね)の色目」についてのイメージがふくらむように、できるだけ図・写真などが大きい、ビジュアルがきれいな資料はないか。

回答内容

かさねの色目には、一領の衣服の表地と裏地の色合いを指す場合、複数の衣服の重ね着の際の色合いを指す場合がある。「重」「襲」のいずれの漢字も当てられている。(資料によっては前者を「重色目」、後者を「襲色目」と使い分けているものもある。)

『有識故実大辞典』の図版ページには、「装束の色の種類」「重ねの色目」として、布地を使用して表現した写真がある。五衣の重ねの色目である「櫨の匂」「山吹の匂」等が掲載されている。

『千年の色』『譜説かさねの色目配彩考』『日本色彩大鑑(2~4巻が平安時代に該当)』『日本色彩文化史』には実物の布を貼った色見本がある。印刷の色見本は多くの資料があるが、『かさねの色目(1988年)』は大判で見やすい。

『時代衣裳の着つけ』『十二単のはなし』には、現代のものであるが、十二単の構成の説明や実際に着付けた写真が掲載されているので、立体的なイメージがしやすいと思われる。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

襲の色目のイメージの参考になる資料

(カサネノイロメノイメージノサンコウニナルシリョウ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

鈴木敬三編『有識故実大辞典』 吉川弘文館,1996,718,130p 図版60p. 参照は133p,図版.
太田耕嗣監修『千年の色』京都 太田工芸,2005, 全3冊.
長崎盛輝『譜説かさねの色目配彩考』京都書院 京都,1987, 全3冊.
松本宗久『日本色彩大鑑』 河出書房新社,1993, 全6冊.
前田千寸『日本色彩文化史』 岩波書店,1983,566,12p,図版32枚.
長崎盛輝『かさねの色目』京都 京都書院,1988,323p.
日本和装教育協会編『時代衣裳の着つけ』 源流社,2007,73p.
仙石宗久『十二単のはなし』 婦女界出版社,1995,263p.

NDC分類
NDC分類

757:デザイン.装飾美術

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2015022611300970265