デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 岡山の「ままかり」の古記録

岡山の「ままかり」の古記録

質問内容

江戸時代に岡山で「ままかり」が食べられていた記録が残されていないか。

回答内容

・岡嶋隆司「魚名『ままかり』の由来について」(資料①)では、江戸時代の資料として『備前備中国之内領内産物帳』における「ままかり」の記録をとりあげているが、『備陽記』には記載は見あたらないとしている。


・『備前国備中国之内領内産物帳』の復刻版(資料②③)では、「『ままかり』の記載は、第四冊魚介類に『ままかり 海魚ナリ 大サ四寸許 鱗ニ光アリ 可食』とあり、絵図まで掲載されている」と資料①で示された内容を確認することができる。


・岡嶋隆司「古記録にみる『ままかり』料理」(資料④)では、献立上に見える「ままかり」の古記録を次のとおり紹介している。

 資料⑤
  「岩藤林弥茶」  文化十四年(1817)十一月廿日正午
  「口切り茶事」  文政二年  (1819)十月廿五日夜人見宗古口切

 資料⑥
  『御後園諸事留帳』天保七年 (1836)十月四日
  『御後園諸事留帳』天保九年 (1838)十月九日
  『御後園諸事留帳』天保十一年(1840)九月十四日
                   

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

岡山の「ままかり」の古記録

(オカヤマノママカリノコキロク)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①岡嶋隆司「魚名『ままかり』の由来について」『岡山びと』Vol.1,2006,p.40-43.

②『備前国備中国之内領内産物帳 本帳』岡山 岡山県郷土文化財団 ,1988,360p. 参照はp.257,260,324-329.

③『備前国備中国之内領内産物帳 下』岡山 岡山県郷土文化財団 ,1988,228p. 参照はp.172.

④岡嶋隆司「古記録にみる『ままかり』料理」『岡山びと』Vol.3,2008,p.41-45.

⑤桂又三郎『岡山茶道資料』備前 古備前研究所,1980,487p. 参照はp.112-115,388-393.

⑥神原邦男『御後園諸事留帳 中』岡山 吉備人出版,2005,1383p. 参照はp.1087,1194,1280.

関連情報URL
関連情報URL

http://mitizane.ll.chiba-u.jp/meta-bin/mt-pdetail.cgi?cd=00025176

NDC分類
NDC分類

596:食品.料理

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2015042416552477219