デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 正岡子規の短歌について

正岡子規の短歌について

質問内容

正岡子規の短歌「いちはつの花咲きいでて我目には今年ばかりの春行かんとす」の解説をしているものがあれば読みたい。

回答内容

『子規の短歌』の巻末の解説「〈われ〉という自在」の中で、p.305には2行にわたり、上記の和歌の「我目には」に触れている部分がある。
『子規百首・百句』索引はなく、短歌が年代順で百首収められ、解説文が載っている。p.92に上記短歌の詳細な解説文が載っている。
『子規の文学 短歌と俳句』子規の短歌が制作年ごとに解説などが載っている。掲載短歌は巻末索引で引くことができる。p.120に上記短歌が載っており、p.122にその解説が載っている。
『日本近代文学大系 16』p.128に簡単な解説文が載っている。
『現代短歌大事典』p.189に簡単な解説が載っている。
『日本の詩歌 3』のp.93~p.94に「しひて筆を取りて」十首連作があり、その中に上記短歌が入っており、解説は十首分まとめてされている。

『正岡子規の短歌の世界 ‐『竹乃里歌』の成立と本質-』では、上記短歌を詳細に解説している箇所はないが、p.26~p.27、p.58、p.208~p.212で上記短歌を含む「しひて筆を取りて」の連作全体を解説している。
『国文学 解釈と教材の研究』第49巻4号p.26に上記短歌一首の詳細な解説文が載っている。
『国文学 解釈と鑑賞』第55巻2号p.75に簡単な解説文が載っている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

正岡子規の短歌について

(マサオカシキノタンカニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

正岡子規『子規の短歌』 長泉町 増進会出版社,2002,361p. 参照はp.305.
今西幹一, 室岡和子『子規百首・百句』 大阪 和泉書院,1990,224p. 参照はp.92.
泉寔『子規の文学 短歌と俳句』 松山 創風社出版,2002,197p. 参照はp.122.
『日本近代文学大系 16』 角川書店,1972,472p. 参照はp.128.
篠弘, 馬場あき子, 佐佐木幸綱 監修,大島史洋 [ほか]編『現代短歌大事典』 三省堂,2000,716, 34p. 参照はp.189.
『日本の詩歌 3 正岡子規.伊藤左千夫.長塚節.高浜虚子.河東碧梧桐』 中央公論社,1969,426p. 参照はp.93-94.
今西幹一『正岡子規の短歌の世界 : 『竹乃里歌』の成立と本質』 有精堂出版,1990,346p. 参照はp.26-27.p.58.p.208-212.
坪内稔典「子規の俳句・子規の短歌10 その根源的新しさ」『國文學 : 解釈と教材の研究』第49巻4号,2004.3,p.26.
藤岡武雄「『竹乃里歌』」『国文学 : 解釈と鑑賞』第55巻2号,1990.2,p.75.

NDC分類
NDC分類

911:詩歌

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2015082114241477270