デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

水辺の生態系

質問内容

水辺の生態系について、水質によって生き物が住み分けしていることを図表であらわしたものがあるか。

回答内容

①『身近な自然とビオトープ2 身近な自然観察 生きもの』には、生きものが適応できる水質を、水のなかで生活する生きものから水質などを知ることのできる指標生物を、きれいな水(水質階級Ⅰ)からたいへんきたない水(水質階級Ⅳ)の4段階に分けて図示した「水のなかの指標生物」が掲載されている。出典は国土交通省パンフレット「川の生きものを調べよう」-水生生物による判定-より、とある。
②『生物多様性の大研究』③『川や池の魚』には、川・湖や沼・湿地の生き物について、「川の上流から下流までの生き物マップ」などで図示。④『川のさかな』は、川の場所によってすむ魚や昆虫を、一冊まるごと精密なイラストで紹介する。
⑤『生物のすみかをみんなでつくる1 よりよい環境空間づくり』には、食物連鎖による「川の生態系のピラミッド」がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

水辺の生態系

(ミズベノセイタイケイ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

『身近な自然とビオトープ2 身近な自然観察 生きもの』 フレーベル館,2002,63p. 参照はp.60-61.
『生物多様性の大研究』 PHP,2011,63p. 参照はp.14-15.
『川や池の魚』 保育社,2004,94p. 参照はp.40-43.
渡辺可久作『川のさかな』 岩崎書店,1992,39p.
『生物のすみかをみんなでつくる1 よりよい環境空間づくり』 星の環会,2000,79p. 参照はp.24.

NDC分類
NDC分類

487:脊椎動物

519:公害.環境工学

468:生態学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2015092114205977283