デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 棟方志功の来岡

棟方志功の来岡

質問内容

棟方志功が岡山県を訪れた記録があるか。日付けまで特定できると良い。

回答内容

以下の資料を参考に時系列に並べた。
①『棟方志功全集 12』 講談社 1979
②『棟方志功』 大原美術館 2003
③『きび野 111号』 岡山県郷土文化財団 2008.9
④『山陽新聞 1998年12月26日夕刊』 山陽新聞社
⑤『岡山県総合文化センターニュース 96号』 岡山県総合文化センター 1972.9

昭和13.5.8 河井寛次郎と倉敷来訪、浦上玉堂展を観る。武内潔真邸に宿泊。①、②
昭和13.5.15 柳宗悦らと大原美術館で浦上玉堂展を観覧。②
昭和14.12 倉敷大原邸で襖絵「五智御菩薩図」を描く。①
昭和14.12.31~昭和15.1.15 倉敷に滞在。大原邸で襖絵「五智御菩薩図」を描く。②
 ※①では昭和14.12.31~昭和15.1.15 沖縄へ旅行となっている。
昭和15 倉敷大原邸で「御軍鯉図屏風」と「慈航菩薩」(未完)を描く。②
昭和15.7.7 大原美術館に来館。②
昭和15.9 倉敷大原邸で屏風「御松図」を描く。①、②
昭和16.11.23 大原美術館に来館。②
昭和17.12 大原邸にて屏風「連々山図」、「華厳壁図」ほかを描く①、②
昭和18 大原邸に屏風「風神雷神図」ほかを描く。(来倉したかどうかは不明)②
昭和18.1.21 孫三郎告別式のため来倉。大原美術館に来館。②
昭和19.10.10 大原美術館に来館。②
昭和23 柳井道弘を訪ね津山来訪。その後約5年の間に津山、奥津、上斎原、日本原、奈義など来訪。③
昭和24.11 岡山旅行。①
昭和25.11.6 大原美術館20周年記念の一般招待客として出席。②
昭和27.4 岡山旅行。①
昭和27.10.17 新野小学校(勝北町)で生徒に指導④
昭和28.1.9~2.1 岡山、倉敷、津山ほか旅行。①
昭和28.1.18 夫婦で大原美術館に来館。②
昭和32.2.18 大原邸を訪問。①、②
昭和36.11下旬 来倉し孫三郎の墓参り、大原美術館に来館。①、②
昭和38.11.29~30 倉敷国際ホテル、棟方志功板画館オープンのため来倉。①、②
昭和39.4.19~20 夫婦で大原美術館来館。テレビ録画のため大原總一郎らと対談。①、②
昭和40.11.5 大原美術館35周年記念式に出席。①、②
昭和43.7.31 總一郎告別式のため大原美術館へ来館。①、②
昭和45.11ころか? 總一郎の墓参りで来倉。②
昭和45.11.9 大原美術館40周年記念行事で座談会のゲスト。②
昭和47.4.4 スケッチ旅行の途中、来岡。①
昭和47.4.14~15 スケッチ旅行の途中で倉敷に宿泊。①
昭和47.7.27 岡山県総合文化センター15周年講演会のため岡山、井原を来訪。⑤

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

棟方志功の来岡

(ムナカタシコウノライコウ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①棟方志功著『棟方志功全集 第12巻』 講談社,1979,225p. 参照はp.52-130.
②大原美術館編『棟方志功』[倉敷] 大原美術館,2003,195p. 参照はp.170-181.
③松田信也著「棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)(津山市)」『きび野』第111号,岡山県郷土文化財団. 2008.9,参照はp.12.
④「お宝拝見 棟方志功の絵 山田昭雲さん蔵(岡山県奈義町)」『山陽新聞』1998年12月26日夕刊,山陽新聞社. 参照はp.3.
⑤棟方志功著「遊心」『岡山県総合文化センターニュース』96号,岡山県総合文化センター. 1972.9

NDC分類
NDC分類

733:木版画

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2015100915515377292