レファレンスデータベース > 「タワ」、「ダワ」の付く地名
「タワ」、「ダワ」の付く地名
質問内容
「タワ」、「ダワ」の付く地名はどんな場所なのか。また、具体的にどんな地名があるのか。
タワは【嵶】(山偏に「弱」)、【乢】(山偏に「乚」)または「峠」と書いて「タワ」と読む場合がある。
回答内容
『オセラ 38号』によると、タワは「撓む(たわむ)」からできた言葉で、尾根が撓んだ低いところ、「ワタゴエ(乢越え)」が変化して「峠」になった、とあり、「休乢(やすみだわ)」(津山市-美咲町間)ほかの紹介がある。
『岡山文化資料 中巻』にも、「岡山県下では一般に山越のことを、タワ、タオ、トーゲ、コシ、コエ、サカなどで呼んで居る。」とあり、「塞嵶(サンタオ)」(児島郡東部)ほか多数を紹介している。
個別にはほかに『然 13号』に「蟻ヶ峠(ありがたわ)」(総社市)、『きび野 128号』に「蛇ヶ乢(おろがたわ)湿原」(真庭市)、『玉野の地名と由来』に「桜嵶」(玉野市)、『おかやまの峠』にも「谷田峠(たんだだわ)」(神郷町。現・新見市)など多数の紹介がある。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|