デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > べったら漬けの作り方について

べったら漬けの作り方について

質問内容

大根のべったら漬の作り方が載っている本はないか。

回答内容

べったら漬けについて掲載されている資料はいくつかあったが、調理法が大根の下処理方法などで異なっていた。
①は基本のべったら床についての記述があり、大根の処理は電子レンジで水分を飛ばす方法、②④⑤は大根を下漬け(塩漬け)する方法、③は大根の下漬けはせず、半干しする方法がそれぞれ紹介されていた。
また、⑥は麹をつかわず、焼酎を使う作り方が兵庫県での方法ということで紹介されていた。
⑦はべったら漬けの分量の単位が○○貫目、○○匁となっているが、3種類の方法が紹介されており、いずれも下漬け(塩づけなど)する方法である。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

べったら漬けの作り方について

(ベッタラヅケノツクリカタニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①村上祥子『村上つけもの工房 : 電子レンジであっというまにできあがり』 家の光協会,2003,95p. 参照はp.46,48-49.
②きたむらえいぞう 2(ぬかみそ・たくあん・こうじ漬け)『漬けものの絵本』 農山漁村文化協会,2009,36p. 参照はp.30-31,35.
③寺田優, 寺田聡美『麹・甘酒・酒粕の発酵ごはん : 創業三四〇年自然酒蔵元寺田本家』 PHP研究所,2013,111p. 参照はp.69,71.
④濱田美里『季節をたべる冬の保存食・行事食』 アリス館,2014,39p. 参照はp.14-15.
⑤杵島直美『梅干しとふるさとのお漬けもの : 昔ながらのやさしい味を毎日の食卓に』 ブティック社,2005,113p. 参照はp.50-51.
⑥農山漁村文化協会『図解漬け物お国めぐり 秋冬編』 農山漁村文化協会,2002,243p. 参照はp.154-155.
⑦手塚みさお『やさしい漬物十二カ月』 泰光堂,1958,142p. 参照はp.64-65.

NDC分類
NDC分類

596:食品.料理

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2016011612434277379