デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 「田作り」の由来について

「田作り」の由来について

質問内容

お正月におせち料理として食べる「田作り」の名前の由来について知りたい。参考になる資料はあるか。

回答内容

『日本語源広辞典』によると、田作りの別名は「ごまめ」とあり、ごまめ=「カタクチイワシ」の乾製品としている。

いくつかの辞典類の「田作り」「ごまめ」の項を確認したところ、複数の由来がみられた。
確認すると以下の4つの説が確認できた。
(※一資料につき、複数の説を掲載しているものあり)


1).田畑の肥料に使用したことに由来する
 『大言海』には「田ノ肥トスレバ云フト」とあり、「ごまめ(鱓)ニ同ジ」とある。
 ※なお、同書の「ごまめ」の項をみると、「田ノ肥料トスルニ就キテノ名」とある他、「祝賀ノ意アリ」ともある

2).田植えの際に祝肴として用いることから
 『たべもの語源辞典』の「ごまめ」(田作りの別名)の項をみると、「農夫が田植えのときには、(略)田植えの祝肴として用いるので田作りと名づけた」とある。
 また、『日本語源広辞典』にも「田植えの祝肴として使われた」ことに由来するとある。

3).縁起として
 『日本料理語源集』をみると「田作りは農家の縁起としての名称」とあり、
『飲食事典 下巻』には、「豊作の縁起として名づけられた」ともある。

4).田の神に供えるもの
 『日本料理由来事典 上』に、①説とあわせて紹介しているが、詳細についての記述はみられなかった。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

「田作り」の由来について

(タツクリノユライニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①増井金典『日本語源広辞典』京都 ミネルヴァ書房,2012,6,1163,34p. 参照はp.664.
②大槻文彦『大言海』 富山房,1956,2213,25p. 参照はp.727,1222.
③清水桂一『たべもの語源辞典』 東京堂出版,2012,289p. 参照はp.70.
④中村幸平『日本料理語源集』 旭屋出版,2004,805p. 参照はp.408.
⑤本山荻舟『飲食事典 下巻 (た-わ)』 平凡社,2012,707p. 参照はp.49.
⑥川上行藏, 西村元三朗『日本料理由来事典』京都 同朋舎出版,1990,576p. 参照はp.440.

NDC分類
NDC分類

596:食品.料理

812:語源.意味

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2016011615443577381