デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 「学ラン」の語源について

「学ラン」の語源について

質問内容

男子学生の着る学生服を「学ラン」と言うのはなぜか。その語源が知りたい。参考になる資料はあるか。

回答内容

①『日本国語大辞典』の「学らん」の項をみると、「詰め襟の学生服の俗称」とあり、補注として、「「らん」はもともと舶来の反物をいう隠語「ランダ」(オランダの意)からともいう」とあった。

②『暮らしのことば新語源辞典』によると、「詰め襟の学生服。特に丈が長いものに限定していう場合がある。「ラン」は、盗人やてきやの隠語で、舶来の衣服を意味する「ランダ」の略。「ランダ」のもとは「オランダ」で、「オランダ人が着るような服」という意味。従来の、和式の学生服に対して、俗に「学ラン」というようになったものと考えられる」とある。

③『身近なことばの語源辞典』では、「「ラン」は香具師(やし)の隠語で、服のこと。もと舶来の反物をいう「ランダ(オランダの意)から。」」とある。

④『日本語語源辞典』では、「「らん」は舶来の織物をいう隠語「ランダ」からとも。」」とある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

「学ラン」の語源について

(ガクランノゴゲンニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①日本国語大辞典第二版編集委員会, 小学館国語辞典編集部『日本国語大辞典 第3巻』 小学館,2001,1469p. 参照はp.470.
②山口佳紀『暮らしのことば新語源辞典』 講談社,2008,957p. 参照はp.216.
③西谷裕子『身近なことばの語源辞典』 小学館,2009,335p. 参照はp.43
④学研事典編集部『日本語語源辞典』 学研教育出版,2014,368p. 参照はp.287

NDC分類
NDC分類

812:語源.意味

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2016012209530177387