デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 和歌山県の飛び地について

和歌山県の飛び地について

質問内容

和歌山県には、県の他の市町村と全く接してない飛び地の村があるそうだが、それはどこにあるのか。
また、どうしてそのような飛び地になったのかその理由が知りたい。

回答内容

①『日本列島飛び地の謎』によると、和歌山県の「北山村は、村が丸ごと飛び地になっている全国で唯一のケースで、県の飛び地としても全国一大きい」とある。

②『和歌山県道路地図 県別マップル30』で確認すると、北山村の広域地図が載っており、奈良県の十津川村と下北山村、三重県の熊野村に隣接しているが、所属の和歌山県には接していない。

北山村が飛び地になった理由としては、③~⑤の資料に記載がある。

③『日本歴史地名大系 第31巻 和歌山県の地名』には、「当地域は近世和歌山藩神宮領として、また北山川の筏流しなどにより、河口の新宮との結びつきが強かった」ため飛び地のまま和歌山県となったとある。

④『和歌山県史 近現代1』には、「現在残っている史料から、直接的に飛地発生の原因は求められない」としつつも、歴史的、経済的なつながりから和歌山県の飛び地とした説等を載せている。

⑤『和歌山「地理・歴史・地図」の謎:意外と知らない和歌山県の歴史を読み解く!』には、1871(明治4)年に行なわれた廃藩置県で、明治政府が新たに県境を定めた結果、北山村は奈良県と三重県にはさまれた飛び地となったとある。

以上様々な説がある中で、⑥北山村のホームページ「北山村観光サイト」によると、飛び地になった理由として、「北山村は人口の大半を筏師が占め、新宮木材業者と筏師は共存共栄、切っても切れない関係で成り立っていたのです。明治4年、廃藩置県が実施され、新宮が和歌山県に編入された際、地理的に言えば北山は奈良県に属するところを「新宮が和歌山県に入ったのならぜひ私たちも」との村民の意見を聞き入れ、和歌山県に編入。」と紹介している。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

和歌山県の飛び地について

(ワカヤマケンノトビチニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①浅井建爾『日本列島飛び地の謎』平凡社,2008,207p.参照はp.10.
②『和歌山県道路地図 県別マップル30』旺文社,2011,72p.参照はp.53.
③『日本歴史地名大系 第31巻 和歌山県の地名』平凡社,1983,827p.参照はp.693.
④和歌山県史編さん委員会『和歌山県史 近現代1』和歌山県,1989,1028,10p.参照はp.35~37.
⑤寺西貞弘『和歌山「地理・歴史・地図」の謎:意外と知らない和歌山県の歴史を読み解く!』 実業之日本社,2015,191p.参照はp.19~21.
⑥和歌山県北山村「観光サイト」参照は「北山村ってどんなとこ?全国唯一の「飛び地」の村」http://kankou.vill.kitayama.wakayama.jp/info/

関連情報URL
関連情報URL

http://kankou.vill.kitayama.wakayama.jp/info/

NDC分類
NDC分類

29166

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2016020413252577410