レファレンスデータベース > 日本刀の手入れについて
日本刀の手入れについて
質問内容
回答内容
①から⑥の資料すべてに、道具の写真は載っている。しかし、手入れの手順については写真が載っていないものもある。①と②の資料は手順を細かく写真で図示しているが、③は手順の一部を写真で表示しており、④・⑤は文章のみで説明している。そして、⑥は手入れ方法の記述がない。
①の資料では、手入れ用の道具として、目釘抜き、打粉、丁子油、ティッシュペーパー、ネルの布が必要だと書かれている。手入れの手順は刀の鑑賞法と合わせて順序が記されている。そのため、油を拭う作業工程の次に、鑑賞するという手順が入り、その後に、油を塗る作業工程が示されている。作業中の注意事項、手入れの頻度、刀剣を傷めないための刀身の抜き方・収め方の記述がある。
②の資料では、目釘抜き、当木、木槌、丁子油、拭紙、ティッシュペーパー、打粉、ベンヂン、セーム革、プラスチック容器が手入れ用具として紹介されている。手入れでの禁止事項を分かりやすく表示している。また、彫り物がある刀の手入れ方法も載っている。
③の資料では、手入れに必要な道具として、打ち粉、刀剣油、目釘抜、綿ネル、あれば便利な道具として、木槌、当て木が紹介されている。手入れの手順は、箇条書きで簡単に説明されている。
④の資料では、目釘抜、打粉、拭い紙、油、油塗紙、その他のもので、ベンジンが手入れ道具に紹介されている。手入れの手順は③よりも詳しく文章で書かれている。手入れの際の注意事項の記述がある。
⑤の資料については、①から④の資料のような手入れの道具それぞれの説明はないが、手順の中に示しされている。手入れ道具をまとめて写した写真は掲載がある。手入れ方法の説明については、順を追って詳しく書かれている。
⑥の資料では、目釘抜、打粉、拭い紙、油、油塗りが手入れ道具として紹介されている。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|