デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 端午の節句の料理

端午の節句の料理

質問内容

端午の節句料理として作り方や盛り付けに参考となりそうな資料はあるか。

回答内容

当館所蔵の以下の資料に、端午の節句にまつわる料理の写真やイラストが記載されている。
①では「端午の節供の料理」という項目があり、端午の節供の由来などの説明に加え、お膳に盛り付けられた料理が写真で紹介されており、どういったものが使われるか、材料と料理の紹介がある。
②では、初夏の風景を連想させる先付、節句肴、吸物などの会席料理で、旬の食材を使った料理が写真付きで紹介されている。
③では、冷泉家における端午の節句の料理として、鯛と穴子の粽ずしなどが花菖蒲とともに盛り付けされるなど、料理が写真で紹介されている。
④では、イラストで、5月の旬の食材である筍の料理と青豆ごはんが作り方とともに紹介されている。
⑤では、「端午のごちそう」として、端午の節句にちなみ、鱒を焼いて鯉のぼりに見立てた料理や、豌豆ご飯などの作り方が写真付きで紹介されている。
⑥には、写真やイラストはないが、節句についての説明に加え、ちまき、よもぎ飯、柏餅の作り方が紹介されており、⑦の端午の節句関連では、柏餅の作り方のみ紹介されている。
⑧では、端午の節句について由来や故事の解説、料理の写真が紹介されている。また食材が使われる意味合いも解説されている。
⑨では、「若鮎五月揚」など会席料理の写真と作り方の記載がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

端午の節句の料理

(タンゴノセックノリョウリ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①長島博『日本料理伝統・文化大事典』 プロスター,2008,349p. 参照はp.80-82.
②鈴木直登『東京會舘おせちと節句料理』 平凡社,2012,144p. 参照はp.110-115.
③冷泉為人『五節供の楽しみ』 淡交社,1996,110p. 参照はp.40-43,93.
④近藤理恵『こどもとごはん12か月』 アリス館,2011,117p. 参照はp.14-20.
⑤小林玖仁男『歳時を楽しむお料理12か月』 扶桑社,2008,143p. 参照はp.52-55.
⑥根本悦子『今伝えたい食ものがたり』 芽ばえ社,2005,98p. 参照はp.29-32.
⑦橋本加名子『にほんの食ごよみ』 アスキー,2007,144p. 参照はp.60-61.
⑧小倉久米雄『日本料理行事・仕来り大事典 実用編』 プロスター,2003,311p. 参照はp.80-82.
⑨入口修三『楽しい会席:料理の三真』 新葉館出版,2011,135p. 参照はp.24-25,89-90.

NDC分類
NDC分類

386:年中行事.祭礼

596:食品.料理

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2016042113260379740