レファレンスデータベース > 端午の節句の料理
端午の節句の料理
質問内容
回答内容
当館所蔵の以下の資料に、端午の節句にまつわる料理の写真やイラストが記載されている。
①では「端午の節供の料理」という項目があり、端午の節供の由来などの説明に加え、お膳に盛り付けられた料理が写真で紹介されており、どういったものが使われるか、材料と料理の紹介がある。
②では、初夏の風景を連想させる先付、節句肴、吸物などの会席料理で、旬の食材を使った料理が写真付きで紹介されている。
③では、冷泉家における端午の節句の料理として、鯛と穴子の粽ずしなどが花菖蒲とともに盛り付けされるなど、料理が写真で紹介されている。
④では、イラストで、5月の旬の食材である筍の料理と青豆ごはんが作り方とともに紹介されている。
⑤では、「端午のごちそう」として、端午の節句にちなみ、鱒を焼いて鯉のぼりに見立てた料理や、豌豆ご飯などの作り方が写真付きで紹介されている。
⑥には、写真やイラストはないが、節句についての説明に加え、ちまき、よもぎ飯、柏餅の作り方が紹介されており、⑦の端午の節句関連では、柏餅の作り方のみ紹介されている。
⑧では、端午の節句について由来や故事の解説、料理の写真が紹介されている。また食材が使われる意味合いも解説されている。
⑨では、「若鮎五月揚」など会席料理の写真と作り方の記載がある。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|