デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > CDデータベースのしくみ

CDデータベースのしくみ

質問内容

インターネットを通じて、CDの情報を入手できるしくみを知りたい。

回答内容

『コモンズ ネット上の所有権強化は技術革新を殺す』の「第二部ドット・コントラスト 第八章インターネットからのイノベーション」に、「ここではCDDB-または「CDデータベース」-が一番有名な例だ。MP3機器が普及するにつれて、人々はCDの曲についての情報を入手してMP3装置に入れる簡単な方法を求めた。もちろん自分で入力してもいいけれど、どうしてみんなが同じ情報を入力しなきゃいけない?そういうわけで多くのMP3サービスは協調プロセスを可能にした。ユーザがCDをインストールすると、システムは中央データベースに問い合わせて、そのCDがすでに登録されているか調べる。もし登録されていたら、曲とタイトルの情報が自動的にユーザに転送される。もし登録されていなかったら、ユーザはその録音についてのデータベースを完成させるための記録を追加することで、システムに貢献する機会を与えてもらえる。」と記載されている。

『iTunes徹底活用ガイド2014』「CHAPTER1 SECTION01」に、「インターネットにつながっていれば、曲名やアルバム名、ものによってはアートワークもCDDBサーバーから自動的に取得でき、ライブラリに反映される。」とある。

『iPod touchパーフェクトガイド2013』「9 iPod touchをWindowsやMacと同期 CDから曲を取り込む」の章に、「パソコンに音楽CDをセットすると、自動的にiTunesが起動する。インターネットに接続していれば、CDDB(楽曲情報を管理しているデータベース)にアクセスし、アーティスト名やアルバム名、曲名などの情報を取得してくれる。」と記載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

CDデータベースのしくみ

(シーディーデータベースノシクミ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

ローレンス・レッシグ『コモンズ ネット上の所有権強化は技術革新を殺す』 翔泳社,2002,420,67p. 参照はp.197.
『iTunes徹底活用ガイド2014』 三才ブックス,2013,111p. 参照はp.14.
マックピープル編集部『iPod touchパーフェクトガイド2013』 アスキー・メディアワークス,2012,143p. 参照はp.132.

NDC分類
NDC分類

007:情報科学、IT、コンピュータ

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2016070113473980157