レファレンスデータベース > 岡山県の簗(やな)漁岡山県の簗(やな)漁質問内容岡山県のやな漁について知りたい。回答内容簗漁は、代表的な河川漁業で、高瀬舟の通行するミオをさけた水筋に設置し、かかった魚を捕る漁法である。資料①『岡山県史 民俗1』、資料②『新成羽川ダム水没地区の民俗』河川漁業の項の「簗」、資料③「岡山県の漁業・諸職」などに記載がある。いずれも漁業研究家の湯浅照弘氏の著になるものである。回答館・回答団体岡山県立図書館カテゴリ情報レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 > ~2003年処理事例レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 > ~2003年処理事例メタデータレファレンス事例タイトルレファレンス事例タイトル岡山県の簗(やな)漁(オカヤマケンノヤナリョウ)回答した図書館または団体回答した図書館または団体岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)情報源(回答)情報源(回答)資料①『岡山県史 民俗1』岡山県,1983.p165-167資料②『新成羽川ダム水没地区の民俗』岡山県教育委員会,1966.p57-59資料③湯浅照弘「岡山県の漁業・諸職」『中国の生業2漁業・諸職』(明玄書房,昭和56)所収.p272-273場所場所岡山県NDC分類NDC分類660:水産業利用対象者利用対象者全年齢, 高校生検索キーワード検索キーワード水産業回答日回答日1997-11-22公開日公開日1997-11-22このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2016071516530880228関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >