レファレンスデータベース > 「武鑑」にみる備中岡田藩主・伊東氏
「武鑑」にみる備中岡田藩主・伊東氏
質問内容
回答内容
・『江戸幕府 大名武鑑編年集成1~18』(東洋書林)には、大名付の「武鑑」(影印翻刻・索引なし)を年代別に収録する。
伊東氏(家紋は「稲妻」紋)に関する「武鑑」掲載該当箇所は、次のとおり。
慶安4年(1651) 「御大名武士鑑」 (資料①)p.97
明暦元年(1655) 「御紋尽」 (資料①)p.125
明暦4年(1658) 「御紋つくし」 (資料①)p.155
万治2年(1659) 「江戸鑑」 (資料①)p.184
寛文5年(1665) 「御紋尽」 (資料①)p.227
寛文6年(1666) 「御当家分限帳」 (資料①)p.285
寛文7年(1667) 「紋尽」 (資料①)p.303
寛文8年(1668) 「御紋尽」 (資料①)p.319
寛文9年(1669) 「江戸鑑」 (資料①)p.339
寛文10年(1670) 「増補江戸鑑」 (資料①)p.358
寛文12年(1672) 「増補江戸鑑」 (資料①)p.378
寛文13年(1673) 「江戸鑑」 (資料②)p.22
延宝2年(1674) 「懐中正極江戸鑑」 (資料②)p.47
延宝3年(1675) 「江戸鑑」 (資料②)p.82
延宝4年(1676) 「江戸鑑」 (資料②)p.110
延宝5年(1677) 「江戸鑑」 (資料②)p.139
延宝6年(1678) 「江戸鑑」 (資料②)p.172
延宝7年(1679) 「江戸鑑」 (資料②)p.203
延宝8年(1680) 「江戸鑑」 (資料②)p.229
延宝9年(1681) 「大譜江戸鑑」 (資料②)p.325,340
天和2年(1682) 「江戸鑑」 (資料②)p.375
天和3年(1683) 「癸亥江戸鑑」 (資料②)p.393
貞享元年(1684) 「甲子江戸鑑」 (資料②)p.419
貞享2年(1685) 「本朝武鑑」 (資料③)p.46-47
貞享4年(1687) 「本朝武鑑」 (資料③)p.160-161
元禄元年(1688) 「東武江戸鑑」 (資料③)p.214
元禄2年(1689) 「太平武鑑」 (資料③)p.248
元禄3年(1690) 「本朝武系当鑑」 (資料③)p.308
元禄4年(1691) 「太平武鑑」 (資料③)p.372-373
元禄6年(1693) 「本朝武鑑」 (資料④)p.46-47
元禄6年(1693) 「本朝武系当鑑」 (資料④)p.104
元禄8年(1695) 「太平江戸鑑」 (資料④)p.206
元禄10年(1697) 「太平武鑑」 (資料④)p.304-305
元禄11年(1698) 「本朝武林系禄図鑑」 (資料④)p.355
元禄12年(1699) 「東武綱鑑」 (資料④)p.436-437
元禄13年(1700) 「本朝武林系禄図鑑」 (資料④)p.504
元禄15年(1702) 「本朝武林系禄図鑑」 (資料⑤)p.66
元禄16年(1703) 「元禄武鑑大全」 (資料⑤)p.116
宝永元年(1704) 「宝永武鑑大成」 (資料⑤)p.165
宝永2年(1705) 「宝永武鑑大成」 (資料⑤)p.214
宝永3年(1706) 「御林武鑑」 (資料⑤)p.286
宝永5年(1708) 「正風武鑑」 (資料⑤)p.374
宝永7年(1709) 「御林武鑑」 (資料⑥)p.66
正徳元年(1711) 「賞延武鑑」 (資料⑥)p.154
正徳2年(1712) 「賞延武鑑」 (資料⑥)p.198
正徳3年(1713) 「賞延武鑑」 (資料⑥)p.288
正徳4年(1714) 「正徳武鑑」 (資料⑥)p.379
正徳5年(1715) 「文明武鑑」 (資料⑥)p.473
正徳6年(1716) 「文明武鑑」 (資料⑦)p.71
享保2年(1717) 「文明武鑑」 (資料⑦)p.168
享保3年(1718) 「文明武鑑」 (資料⑦)p.264
享保4年(1719) 「永世武鑑」 (資料⑦)p.359
享保5年(1720) 「享保武鑑」 (資料⑦)p.453
享保7年(1722) 「享保武鑑」 (資料⑧)p.71
享保8年(1723) 「享保武鑑」 (資料⑧)p.166
享保9年(1724) 「享保武鑑」 (資料⑧)p.257
享保10年(1725) 「享保武鑑」 (資料⑧)p.349
享保11年(1726) 「享保武鑑」 (資料⑧)p.440
享保12年(1727) 「享保武鑑」 (資料⑨)p.71
享保13年(1728) 「享保武鑑」 (資料⑨)p.166
享保14年(1729) 「享保武鑑」 (資料⑨)p.260
享保15年(1730) 「享保武鑑」 (資料⑨)p.355
享保20年(1735) 「享保武鑑」 (資料⑨)p.450
元文5年(1740) 「元文武鑑」 (資料⑩)p.71
延享2年(1745) 「延享武鑑」 (資料⑩)p.169
寛延3年(1750) 「寛延武鑑」 (資料⑩)p.268
宝暦5年(1755) 「宝暦武鑑」 (資料⑩)p.369
宝暦10年(1760) 「大成武鑑」 (資料⑩)p.486-487
明和2年(1765) 「明和武鑑」 (資料⑪)p.100
明和7年(1770) 「明和武鑑」 (資料⑪)p.248
安永4年(1775) 「安永武鑑」 (資料⑪)p.392
安永9年(1780) 「安永武鑑」 (資料⑫)p.105
天明5年(1785) 「大成武鑑」 (資料⑫)p.261
寛政2年(1790) 「寛政武鑑」 (資料⑫)p.412
寛政7年(1795) 「寛政武鑑」 (資料⑫)p.562
寛政12年(1800) 「寛政武鑑」 (資料⑬)p.110
文化2年(1805) 「文化武鑑」 (資料⑬)p.266-267
文政6年(1820) 「文政武鑑」 (資料⑭)p.239-240
文政13年(1830) 「文政武鑑」 (資料⑮)p.132
天保6年(1835) 「天保武鑑」 (資料⑮)p.313
天保11年(1840) 「天保武鑑」 (資料⑮)p.494
弘化2年(1845) 「弘化武鑑」 (資料⑯)p.137
嘉永3年(1850) 「大成武鑑」 (資料⑯)p.346-347
安政2年(1855) 「大成武鑑」 (資料⑰)p.162-163
万延元年(1860) 「万延武鑑」 (資料⑰)p.365
元治2年(1865) 「元治武鑑」 (資料⑱)p.137
慶應4年(1868) 「大成武鑑」 (資料⑱)p.359-360
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|