デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 倉敷市昭和地区の地名変遷について

倉敷市昭和地区の地名変遷について

質問内容

倉敷市昭和地区の地名変遷について

回答内容

当該地区は、中世末まで干潟であり宇喜多堤ができたことにより近世になり新田となった。そして浜村となり、それが合併を繰り返し、万寿村(明治22年)→倉敷町(明治24年)→旧倉敷市(昭和3年)→倉敷市(昭和42年)→現在となっていった。当該地区は、浜村→万寿村大字浜(明治22年)→その一部が倉敷市昭和町(昭和10年)→倉敷市昭和(昭和42年)→現在(一丁目、二丁目)となっている。この地区に関する資料は、『都窪郡万寿村治誌』(都窪郡万寿村、1927年)、『都窪郡治誌』(岡山県都窪郡役所、1926年)、『都窪郡誌』(名著出版、1971年、大正期の復刻版)などの中に記されている。また『倉敷市史』(永山卯三郎、名著出版、復刻版)の索引で検索ができる。

回答館・回答団体

倉敷市立中央図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ倉敷市立中央図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

倉敷市昭和地区の地名変遷について

(クラシキシショウワチクノチメイヘンセンニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

倉敷市立中央図書館

(クラシキシリツチュウオウトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

回答内容欄参照

NDC分類
NDC分類

217.5:岡山県

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2016100318201383421