デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > コーヒーからカフェインを除去する方法

コーヒーからカフェインを除去する方法

質問内容

コーヒーからカフェインを除去したノンカフェインコーヒー(デカフェ)の作り方を知りたい。

回答内容

『コーヒーの科学と機能』によると、「交配により、あるいは遺伝子組み換えによりカフェイン含量の少ない種類のコーヒーの木が報告されている。コーヒー豆における脱カフェインは生豆の段階で行うのが一般的で、有機溶媒による抽出法、水による抽出法、超臨界抽出法などがあるが、連続カラムに充填した生豆を水で抽出除去する方法が現在最も多く用いられている。」と記載されている。

『大人のコーヒー常識』に、「塩水とベンゼンでカフェインを抜く方法を考案するものの、ベンゼンの残留毒性が問題視され、有機溶媒を使ってあとでそれを飛ばす方法も考案された。現在では水や超臨界二酸化炭素(高圧をかけ気体と液体の両方の性質を持った二酸化炭素)を使用した、より安全性の高い脱カフェイン法、さらにはカフェインを含まないコーヒーノキの探索などが行われて、カフェインレスへの道が模索されている。」とある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

コーヒーからカフェインを除去する方法

(コーヒーカラカフェインヲジョキョスルホウホウ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

グュエン・ヴァン・チュエン『コーヒーの科学と機能』 アイ・ケイコーポレーション,2006,8,214p. 参照はp.15.
トキオ・ナレッジ『大人のコーヒー常識』 宝島社,2016,221p. 参照はp.160-161.

NDC分類
NDC分類

619:農産物製造・加工

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2016122218145783674