レファレンスデータベース > ネコのひげのはたらき
ネコのひげのはたらき
質問内容
回答内容
①によると、多くのほ乳類のひげは、センサーであり、ふつうの毛より皮ふの深いところから生えていて、「感覚毛」とか「触毛」とよぶとある。風向きを感じて獲物のにおいがどこからただよってくるかや、ドアのすき間を自分が通れるかなと判断したりする。またひげが口のまわりだけでなく、目の上にも生えていて、まわりの様子を知るのに役立てていること、感覚毛の向きで興奮や緊張などがわかることも書いてある。
②にも、ひげがレーダーのような役割をしているとあり、ひげが顔の大きさより長いから、通れるかどうか判断したり、夜でもぶつからずに歩けるとある。あご、口のはし、口の上、ほおぼねの上にそれぞれ何本ひげが生えているかも書かれている。
③にも同様の説明があり、ひげを切るとバランスがとれなくなり、周囲の情報をキャッチしにくくなるためネコが不安になるので、決して切ってはいけないとある。
④も、通りぬけできるか、ひげではかっていることが書かれている。
ほかレファレンス協同データベースの南アルプス市立図書館の事例で紹介された資料も役に立った。
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000190606
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|