デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 起き上がり小法師の作り方

起き上がり小法師の作り方

質問内容

起き上がり小法師の作り方が載っている児童書を紹介してほしい。

回答内容

①には、ペットボトルと粘土と曲がるストローで簡単に作れるおきあがりこぼしが紹介されている。(工作時間20分)
②には、少し時間はかかるが、油粘土の型に新聞紙をはりつけて作るマトリョーシカのかわいいおきあがりこぼしが紹介されている。(工作時間3時間)
③には、あきかんに油ねん土をつけて作るだるま、オットセイ、ちょうちょ、いるかのおきあがりこぼしが紹介されている。
④には、100円グッズを使って簡単に作れる方法がカラーでわかりやすく載っている。
⑤には、ガムテープのしんや空きかんを利用して作るクマ、マトリョーシカ、カエルのおきあがりこぼしの作り方が紹介されている。また、作品の型紙もついている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

起き上がり小法師の作り方

(オキアガリコボシノツクリカタ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①岡本眞理『手づくりおもちゃ200』ポプラ社,2014,47p.参照はp.8
②『小学生の自由工作パーフェクト 高学年編』成美堂出版,2016,111p.
参照はp.74-75
③竹井史郎『新やさしい工作 11』小峰書店,2015,31p.参照はp.16-17
④『100円グッズで完成!楽しい! 工作編』理論社,2014,47p.参照はp.4-5
⑤いしかわまりこ『ラクラク!かわいい!女の子の自由工作BOOK』主婦と生活社,
2016,79p.参照はp.26 p.59

NDC分類
NDC分類

750:工芸

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2017090817300387285