デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

マヤの大予言

質問内容

マヤ文明の世界滅亡について書かれている本を探している

回答内容

①『マヤの大予言封印を解く』によると,マヤ人は長期暦が一巡すると運命の日がやってくると信じていたとされるとの記述がある。つまり,1日は1キンと呼ばれ,20キン(20日)=1ウィナルで,18ウィナル(360日)=1トゥンとなる。20トゥン(7200日)=1カトゥン,20カトゥン(1万4000日)=1バクトゥンとなる。マヤ人は1バクトゥンの13倍、13バクトゥンを長期暦が1巡する時と信じていたとされる。研究によると,マヤ人は長期暦のはじまりを紀元前313年と定めていたので,この日から計算すると13バクトゥンが経過する日が2012年12月22日となる。こうしたことから,この日が地球最後の日となる。
②『マヤ文明聖なる時間の書』にも,注釈の中で,2012年12月23日に長期計算による現在のマヤの世界の時間(13バクトゥン)が終了する,との記述がある。
③『古代マヤ文明の予言』には,アステカ人は,太陽に生贄を捧げないと死んでしまうという観念があり,過去においてそういうことが実際に四度も起こったと信じていた。そしてその度に何らかの破局によって人類はほとんど死に絶えたという作者不詳の本に記されている。その各時代は「太陽」と呼ばれる。
 第一の太陽 ナウイ・オセロトル   675年間(52✕13)
 第二の太陽 ナウイ・エエカトル   364年間(52✕7)
 第三の太陽 ナウイ・クイアウイトル 312年間(52✕6)
 第四の太陽 ナウイ・アトル     676年間(52✕13)
これによると,52という数字が重要な役割を持つ。第二と第三の「太陽」の時代の期間を足し併せると合計は676年間(52✕13)となり,第一と第四と等しくなる,との記述がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

マヤの大予言

(マヤノダイヨゲン)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①岡田英夫『マヤの大予言封印を解く』 ベストセラーズ,2011,191p. 参照はp.40-41.p.61-63
②実松克義『マヤ文明聖なる時間の書』 現代書林,2000,390p. 参照はp.240.
③エイドリアン・ギルバート『2012古代マヤ文明の暗号 : 太陽激変による地球の破滅 』 学習研究社,2008,447p. 参照はp.91-94.

NDC分類
NDC分類

147.4

382.56

256.03

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2017102715184987474