デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > ハスとスイレンの違い

ハスとスイレンの違い

質問内容

ハスとスイレンは同じ植物か知りたい。

回答内容

ハスとスイレンについて記述がある、以下の図書を紹介した。

①『生物学辞典』の「スイレン【睡蓮】[water lily, pond lily]」の項目に、「双子葉植物、スイレン科の7属90種を含む水生の多年草。属名Nymphaea L.」と記載されており、ハス【蓮[Indian lotus,Egyptian lotus, sacred lotus, Chinese water lily]の項目に、「双子葉植物、ハス科ハス属の池や水田、堀などに栽培される多年生水草。学名Nelumbo nucifera Gaertn.」と記載されている。

②『蓮への招待 文献に見る蓮の文化史』の「蓮は蓮科・蓮属の植物である」の項目に「蓮と睡蓮は長い間同じ仲間の水生植物と考えられて「スイレン目、スイレン科」に属してきた。しかし、DNA(デオキシリボ核酸)の塩基配列の比較研究、ミトコンドリアや花粉構造の研究の結果、蓮と睡蓮は従来考えられていた進化とは、まったく異なった進化をしてきたことが解ってきた。」と記載されている。また、図6に植物分類表が記載されている。

③『スイレンハンドブック』の「スイレンとは」の項目に、「漢字でみるとスイレンとハスは同じ仲間のように考えがちだが、分類上は、それぞれスイレン科とハス科に属する別の植物である。」と記載されている。

④『新特産シリーズ レンコン――栽培から加工・販売まで』の「ハスとスイレンは同じ植物?」の項目に「ハスはスイレンと姿や繁殖地がたいへん似ていることから、かつてはスイレン科ハス属と分類されていた。しかし近年遺伝子の研究が進んで、ハスとスイレンがかなり異なった進化をたどり、早い時期に分化したことがわかり、現在スイレンはスイレン科スイレン属に分類され、ハスはハス科ハス属に分類されることが多い。」と記載されている。

⑤『蓮100の不思議』の「蓮と睡蓮」の項目に「最新の植物分類学で、蓮は蓮科(Nelumbonaceae)、蓮属(Nelumbo)であり、睡蓮は、睡蓮科(Nymphaeaceae)、睡蓮属(Nymphaea)に属します。両者はまったく異なる植物に分類されています。だが、多くの書物はいまだに、睡蓮科・蓮属という旧説を採用していて残念です。」と記載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

ハスとスイレンの違い

(ハストスイレンノチガイ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①石川統・黒岩常祥ほか『生物学辞典』 東京化学同人,2010,1615p. 参照はp.685,p.1028.
②三浦功大『蓮への招待 文献に見る蓮の文化史』 西田書店,2004,487,37p. 参照はp.36-37.
③川島淳平『スイレンハンドブック』 文一総合出版,2010,64p. 参照はp.4.
④沢田英司『新特産シリーズ レンコン――栽培から加工・販売まで』 農山漁村文化協会,2010.,171p. 参照はp.34.
⑤蓮文化研究会『蓮100の不思議』 出帆新社,2009,214p. 参照はp.16.

NDC分類
NDC分類

479:被子植物

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2017120109570187692