デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > ヤドカリの引っ越し

ヤドカリの引っ越し

質問内容

ヤドカリはどのようにして引っ越しをするのか知りたい。

回答内容

①には、宿替えについて、本編で写真で紹介するとともに、巻末に「ヤドカリは、脱皮をくりかえしながら成長していきます。借物の貝殻はそのたびに狭くなってしまいます。だから繰り返し宿替えをしなければなりません。ヤドカリは適当な大きさの巻き貝の殻を見つけると、はさみを使って貝殻をはかり、ちょうどよい大きさだとわかると、すばやく古い貝殻を脱ぎ捨て、新しい貝殻に引越しをします。」と書かれている。
②には、「ヤドカリは成長するたびに、きゅうくつになる巻き貝の殻を捨て、新しい殻にひっこさなければならない。殻は、大きすぎてもうまくないし、穴があいていたりすると、魚やカニといった敵にねらわれやすい。ヤドカリは、少しでも条件のよい殻をいつもさがしまわっていて、しょっちゅうひっこしをする。」と紹介されており、手順として、「1.新し殻をみつけると、まず、中にはさみをいれて、大きさをはかる。2.中に砂が入っていたら、かならず砂が出る方向に殻をまわして、そうじをする。3.殻をうつるのは、すばやい。殻を身につけない状態は、危険な瞬間だからだ。」と紹介されている。また、ヤドカリの好きな貝、きらいな貝があることや、ヤドカリ同士で殻を交換することがあることや、貝以外のものに入るかどうかの記述もある。
③には、「ヤドカリは何度も脱皮をくり返して成長します。」とあり、「ヤドカリは、からだの成長に合わせて、貝がらをかえます。大きくなったからだに合う、もっと大きな貝がらに引っこしをするために、ヤドカリは貝の中から外に出ます。」「ヤドカリのおなかは、右にくるりとねじれています。これは、海にいる巻き貝の貝がらが、ほとんど右巻きだからです。右にねじれたおなかは、するりと貝がらの中に入っていきます。」との説明がある。
④には、ヤドカリが貝殻を手に入れる方法として、「ヤドカリは、幼生の時期が終わるとすぐ、自分で巻き貝をさがす。その後、成長に合わせて、ちょうどよい大きさの貝殻をさがさなければならない。ちょうどよさそうな貝殻を見つけると、はさみで大きさを確かめ、中の砂を捨てて引っ越す。横取りをすることもある。」と紹介されている。
⑤には、ヤドカリの引っこしの様子や体の構造が、カラー写真入りで分かりやすく紹介されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

ヤドカリの引っ越し

(ヤドカリノヒッコシ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①『ひっこしやどかり』偕成社,1987,25p.参照は巻末
②松久保晃作『飼ってみよう!海べの生きもの2』偕成社,2000,31p.
参照はp.6-8
③『ヤドカリとイソギンチャク』金の星社,2014,40p.参照はp.8-9,p.34-35
④『魚・貝の生態図鑑』廣済堂,2011,172p.参照はp.126-127
⑤『やどかり』フレーベル館,2009,27p.参照はp.8-17

NDC分類
NDC分類

485:節足動物

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2017121917265887706