デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 学校関係の謝恩会の式次第

学校関係の謝恩会の式次第

質問内容

学校関係の謝恩会を開くときに参考になる、式次第などの流れがわかる資料はないか。

回答内容

「以前、司会の本で見たような気がする」とのことだったので、関連資料を探したところ、以下の資料で確認できた。
①では学校関連会合での司会の章にある「謝恩会での式次第と司会のポイント」の項で式次第と司会例について記載されている。
②では学校行事の司会の章に「卒業謝恩会」の項目で、プログラムと司会者の言葉の例が記載されている。
③では学校行事での司会進行基本例の中に「謝恩会」の項目があり、式次第と司会者の言葉の例が時間の目安とともに記載されている。
④では第4章の学校関係の行事に、小学校の父母会主催の謝恩会の項目があり、プログラムと内容について記載されている。
⑤では第5章PTA・同窓会行事の実例集の中の、PTA行事に「保護者主催の卒業を祝う会」という名称で掲載があり、『かつては「謝恩会」と呼ばれていたが、先生を招待という形はとらず、「いっしょにお祝いする」というスタンスで開催される』旨が書かれており、プログラムと具体的な言葉の例が、時間の目安とともに記載されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

学校関係の謝恩会の式次第

(ガッコウカンケイノシャオンカイ シキシダイ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①榎本真一『成功するための司会進行の実例とコツ』 ナツメ社,2002,254p. 参照はp.212-215.
②すぴーち工房『すぐ役立つ司会進行・あいさつのコツ』 法研,2003,223p. 参照はp.159.
③三遊亭楽太郎『失敗しない司会進行のコツと実例』 池田書店,2003,255p. 参照はp.221-226.

生島ヒロシ『さすが!と言われる司会・進行実例集』 日本文芸社,2003,254p. 参照はp.195-197.
⑤すぴーち工房『司会進行あいさつ文例集』 法研,2014,223p. 参照はp.146-149.

NDC分類
NDC分類

809:言語生活

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2017122811035687716