デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 岡山市の伊勢神社、内宮について

岡山市の伊勢神社、内宮について

質問内容

岡山市北区番町にある伊勢神社と南区浜野にある内宮について、由緒や両社の関係について知りたい。

回答内容

由緒沿革が資料 ①~⑤に書かれている。

安永七年成立の地誌『寸簸之塵』(資料⑥所収)で伊勢神社について「外宮は出石郷にあり。内宮は鹿田庄濱野村に有之」とあるが、資料⑦では「この説は定かではない」としている。

また、両社とも資料①の由緒沿革に「名方(の)浜宮」とある。
鎌倉期に成立した伊勢神宮の神道書『倭姫命世記』(資料⑧所収)にある、ご神体の鎮座地を求めた巡幸先の一つ「吉備国名方濱宮」をどことするかは諸説あり、資料⑨では中田(現在の岡山市中区賞田)としている。
資料③では、p.7に「決定のものでない」としながら中田説を紹介しており、p.38~41で浜野の内宮について「名方の浜に(中略)最も深い関係ある」としている。
資料⑩では、伊勢神社の項目で「名方浜宮」は現在の賞田(中田村)で、別説で浜野の内宮の地に比定することもあるとしている。

資料⑪では、両社の関係について争いのあったことや著者の自説が述べられている。

資料⑫では、「吉備温故秘録」(資料⑬に翻刻掲載)により、浜野を「名方浜」に比定との説が紹介されている。

回答館・回答団体

岡山市立中央図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山市立中央図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

岡山市の伊勢神社、内宮について

(オカヤマシノイセジンジャナイグウニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山市立中央図書館

(オカヤマシリツチュウオウトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

資料①『岡山県神社誌 』岡山 岡山県神社庁,1981,530p. 参照はp.10,p.23.
資料②岡山市史編集委員会/編『岡山市史 宗教教育編 』 岡山市役所,1968,638p. 参照はp.19-21,p.34-36.
資料③渡辺知水 /編 『伊勢神社由緒』岡山 伊勢神社社務所,1958,50p.
資料④岡山市出石町中出石町内会町誌編集部/編『町誌 わが町中出石 』岡山 岡山市中出石町内会,1997,147p. 参照はp.8-12.
資料⑤御津郡教育会 /編『御津郡誌 全 』 名著出版,1972,480p. 参照はp.111-114.
資料⑥『吉備群書集成 1 』 歴史図書社,1970,604p. 参照はp.338-340.
資料⑦岡山市地名研究会『岡山市の地名 』岡山 岡山市,1989,924,25p. 参照はp.187,p.435.
資料⑧黒板勝美/編『国史大系 第7巻 新訂増補』 吉川弘文館,1966,参照は「神道五部書」p.45.
資料⑨岡山県大百科事典編集委員会 /編『岡山県大百科事典 上巻』岡山 山陽新聞社,1980,1493p. 参照はp.157.
資料⑩薬師寺慎一 『岡山の式内社』岡山 吉備人出版,2010,154p. 参照はp.88-89.
資料⑪岡長平『岡長平著作集 第5巻 』岡山 岡山日日新聞社,1977,842p. 参照はp.762.
資料⑫『日本歴史地名大系 34 』 平凡社,1988,1073p. 参照はp.521,p.536
資料⑬『吉備群書集成(七)』 歴史図書社,1970,580p. 参照はp.421-424.

NDC分類
NDC分類

090:貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2018021313470987786