デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 夏目漱石のペンネームの由来、出典について

夏目漱石のペンネームの由来、出典について

質問内容

夏目漱石のペンネームの由来について、インターネットで調べると『晋書』が出典とあったが、本によっては『蒙求』としているものもあった。漱石のペンネームの由来となった中国古典を読みたい。

回答内容

漱石のペンネームの由来について
①で「夏目漱石」を引くと、ペンネームは『蒙求』を出典としているとある。
②には、「出典は古く、唐代の教科書『蒙求』であるが、ほかに『世説』排調6、『晋書』第56巻の孫楚伝などにも同様の記事がある」と記載されている。

②に基づき、以下の3点をあたった。

③「孫楚漱石」という題で、詭弁を弄したへそ曲がりの人の話が載っている。冒頭に『晋書』から引いたと書かれている。
 ⑥にも③と同様の記載があった。
④「石に漱ぎ流れに枕す」という題で、孫楚のエピソードが書かれている。
⑤の排調6の項に「孫子荊年少時欲隠」で始まる文章に③④と同様のエピソードがあった。また語釈には「漱石枕流」について「この条の逸話を出典とし、まけおしみが強く、ひどいこじつけをすること(中略)夏目漱石というペンネームは『蒙求』に引かれているこの話に基づく」とある。

②より当館所蔵の資料をあたったところ、
⑦に孫楚の人となりについての簡単な解説と『晋書 巻56 孫楚傳』が掲載されていた。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

夏目漱石のペンネームの由来、出典について

(ナツメソウセキノペンネームノユライシュッテンニツイテ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①日本近代文学館 小田切進編『日本近代文学大事典 第二巻』 小学館,1977,564p. 参照はp.553.
②紀田順一郎『ペンネームの由来事典』 東京堂出版,2001,331p. 参照はp.188.
③早川光三郎『新釈漢文大系58 蒙求 上』 明治書院,1973,540p. 参照はp.264.
④越智重明『中国古典新書 晋書』 明徳出版社,1989,240p. 参照はp.229.
⑤目加田誠『新釈漢文大系 78 世説新語 下』 明治書院,1978,1268p. 参照はp.982.
⑥町柳達也『中国古典新書 15 蒙求』 明徳出版社,1990,286p. 参照はp.92.
⑦興膳宏編『六朝詩人傳』 大修館書店,2000,1038,16p. 参照はp.165-171.

NDC分類
NDC分類

082:中国語

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2018030514541587801