デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 白虹の出現条件

白虹の出現条件

質問内容

真っ白な虹があると聞いた。実際の写真が見てみたい。また、白い虹はどういう条件で出るのか知りたい。

回答内容

『水滴と氷晶がつくりだす空の虹色ハンドブック』、『不思議で美しい空の色彩図鑑』、『空のアート』に白い虹のカラー写真が掲載されていたので紹介した。

出現条件については以下の通り記載されていた。

①『水滴と氷晶がつくりだす空の虹色ハンドブック』には、「霧が出ていること」と記載されており、「霧の多い湿原や高原の早朝が狙い目」とある。「霧虹/雲虹/白虹」という項目に紹介されており、「霧や雲をつくる水滴は、雨粒と比べて小さく、光の散乱現象によって色が混じって白くぼんやりとした姿になる。」と説明されている。

②『不思議で美しい空の色彩図鑑』には、「白虹の観察のヒント」として、見られる時、見やすい場所、観察のポイントが紹介されている。「霧が出ているとき、反対側に太陽が出ていたらチャンス」とも記載があり、虹が白くなる理由についても触れられている。

③『空のアート』には、白虹の出現条件について「まず基本的に晴れていること、そして朝霧が出ていること。」と記載されている。また、虹が白くなるメカニズムについても触れられている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

白虹の出現条件

(ハッコウノシュツゲンジョウケン)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①池田圭一『水滴と氷晶がつくりだす空の虹色ハンドブック』 文一総合出版,2013,88p. 参照はp.29.
②武田康男『不思議で美しい「空の色彩」図鑑』 PHP研究所,2014,143p. 参照はp.52-53.
③駒沢満晴『空のアート』 地人書館,2013,143p. 参照はp.38-41.

NDC分類
NDC分類

451:気象学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2018092710115890504