レファレンスデータベース > 人間の体を構成している主な元素の割合
人間の体を構成している主な元素の割合
質問内容
回答内容
「生化学」と「元素」に関する資料を中心にあたったところ、以下の資料に関連する記載があった。
①『元素がわかる事典』には、「体をつくる元素」という項目の中で、「人間の元素存在比」が紹介されており、酸素65.0%、炭素18.0%、水素10.0%、窒素3.0%、カルシウム1.5%、リン1.0%、少量元素0.9%、微量元素0.6%とまとめられている。
②『元素のひみつ』には、「平均的な大人の体には、水(酸素と水素)が約50kg、炭素が約18kg、カルシウムが数kg、窒素とリンが少し、そして鉄がほんの少しふくまれています。」と記載されており、人体を構成している元素の割合が、円グラフで紹介されている。円グラフには、「酸素65%、炭素18%、水素10%、窒素3%、カルシウム1.5%、リン1%、その他1.5%」とまとめられている。
③『生物を知るための生化学』には、「生物を構成する元素の大部分は、水素、炭素、窒素、酸素の4元素で、乾燥重量の90%を占め、残りの元素は全体の数%以下でしかない。」と記載されている。「(中略)ヒトにおける主要元素の相対的存在量の比較」という表には、「水素9.5%、炭素18.5%、窒素3.2%、酸素65.0%、ナトリウム0.2%、マグネシウム0.1%、リン1.0%、イオウ0.3%、塩素0.2%、カリウム0.4%、カルシウム1.5%、鉄0.005%、その他1.7%」とまとめられている。
④『生命元素事典』には、人間が健康を保つために欠くことのできない元素を総称した「生命元素」について解説があり、「人体内の元素濃度」という表に、人体を構成している元素の割合が記載されている。表には、「酸素65.0%、炭素18.0%、水素10.0%、窒素3.0%、カルシウム1.5%、リン1.0%、硫黄0.25%、カリウム0.2%、ナトリウム0.15%、塩素0.15%、マグネシウム0.05%」とまとめられている。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|