レファレンスデータベース > 野菜の放射性物質を除去する調理法
野菜の放射性物質を除去する調理法
質問内容
回答内容
①『安全な食材と食べ方がわかる本』には、「食材中の放射性物質を減らす方法は、主に4つに大別できます。」と記載され、洗う、切る・取る、煮る、塩・酢を用いる方法が紹介されている。
②『放射能を落とす下ごしらえ』では、流水で洗う、重曹で洗う、こすり洗いなど食材全般に役立つ方法を紹介した上で、キャベツやほうれんそうなど30数種の品目について効果的な下ごしらえが書かれている。
③『自分と子どもを放射能から守るには』では、食品の汚染がひどい場合には調理法に工夫をこらしても放射能が残ってしまい食べられないことを断ったうえで、放射性セシウムは水に溶けやすいという性質をいかした工夫を、イラストを交えて解説している。
④『あの日からのお母さんのしごと』には、主な品目の調理準備が写真とともに挙げられているほか、台所に泥を持ち込まないことや調理中に換気をすることなど食材そのもの以外でも気を付けるべきことが記載されている。
⑤『放射能から子どもの「食」を守る方法』では、「基本はよく洗うこと」と記載した上で皮をむく、ゆでる、煮る、酢漬けや塩漬けにするなどの方法をイラスト入りで紹介している。
⑥『食品の安全と放射性汚染』には「一番簡単な除染方法としては水洗があげられます。」と記載されているが、「表面に付着した放射性物質以外にも、根から吸収し細胞内に取り込まれたものもあり、それらはこのような操作での除去は難しい」と、除去の限界にも触れている。
⑦『放射能汚染から家族を守る食べ方の安全マニュアル』には、洗う時の注意として用途欄に「野菜・果物」の表示のあるキッチン用中性洗剤を使うこともいいとしている。「洗剤によって手が荒れると、傷口から放射性物質が体内に入り込んでしまいます。」と記載されており、強力な洗剤の使用は体内に放射性物質を取り込む一因になると述べている。食材毎に選び方や落とし方、食べ方がまとめられている。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|