レファレンスデータベース > 製菓材料ルバーブ
製菓材料ルバーブ
質問内容
回答内容
下記①②にルバーブの解説が載っていた。
①ル・コルドン・ブルー日本校『ル・コルドン・ブルーの20の素材と41のフランス菓子』p71
「Rhubarbe ルバーブ 英:Rhubarb ルバーブ 日:食用大黄
大きな葉をつける茎の部分を食べるルバーブ。レモンにもたとえられるその酸味と、しばしば砂糖を加えて加熱するその調理法から、果実の一種と思われることもありますが、ソバやスイバの仲間である野菜の一種です。独特の刺激的な酸味はパティスリーでも存在感を発揮します。」
その他「歴史・産地」「分類・形状」「味の特徴」「旬と選び方」「保存法」「生かし方のポイント」「冷凍食品」についても詳しく記載されていた。
②ジャムクラフトとりはた『新鮮果実で作る手作りジャムのレシピ帖』p18-19
「ルバーブ タデ科 シベリア原産。フキとよく似ているが、まったくの別種で、大黄(ダイオウ)という生薬の仲間。日本では食用大黄とも呼ばれている。茎が赤いものと緑のものとあり、この茎の部分のみ食用にする。青りんごのような酸味が特徴で、食物繊維を豊富に含む。(略)」
また、ルバーブジャムの作り方も載っていた。
また、下記の資料にルバーブを使ったお菓子のレシピが掲載されていた。ルバーブの下処理については①②④に載っていた。(③は冷凍を使用)
①p71-74
「ルバーブとイチゴのドーム(Dome Fraise-Rhubarbe)」
③『お菓子の基本大図鑑』p133-134
「アルザスの素朴な焼き菓子 ルバーブのタルト(Tarte a la Rhubarbe)」
④『アシェット・デセール 2 秋冬』p198-199
「リュバーブのパンプディング いちごのマーマレード添え
(Diplomate de rhubarbe avec marmelade aux frases)」
⑤ピエール・エルメ,マリアンヌ・コモリ『ピエール・エルメのお菓子の世界』p54-55
「ルバーブのタルト」(TARTE A LA RHUBABE)
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|