レファレンスデータベース > お正月に門松を飾る理由
お正月に門松を飾る理由
質問内容
回答内容
①には、門松は、「年神様がおりてくる目印・案内役です。年の暮れに門のところに立てて年神様を待ち、元旦にお迎えしたら、7日(地域によっては15日)にお帰りになるまで門で待っているので「門松」といいます。門松を立てている期間を「松の内」といい、年始のあいさつなどは松の内にします。」との記載がある。
②には、「「門松」は、歳神さまをおむかえするめじるしです。歳神さまや祖先のたましいは、近くの山など、たかいところにいて、正月になると人里におりてきて、家におとずれるとしんじられていました。」との説明があり、裏表紙には、いろいろな門松の絵が載っている。
③には、「山からおりてきた歳神さまが迷わないように目じるしとして、玄関や門の前に置かれます。歳神さまは松の木に宿るといわれているため、竹や松の葉でつくられています。」との記載がある。
④には、「お正月にかざる門松は、それぞれの家でつくっていました。年末に山から松などをとってくることを松むかえといいます。」との記載がある。また、「関西の門松は、縁起もののかざりをたくさんつけるので、はなやかです。」、「関東の門松は、竹と松だけでとってもシンプル。」と、イラスト入りで紹介されている。松、竹、南天をかざる理由として、松は、「神待つ木」として年神さまを呼びこむこと、竹は、まっすぐのびる、まげてもおれないこと、南天は、「難を転ずる」ので縁起が良いことが挙げられている。
⑤には、門松は「年神さまをお迎えする目印で、家の門口に木を立てたのが始まりとされ、松がよく使われます。7日にとりはらうので、それまでの期間を「松の内」と呼びます。」との記載がある。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|