デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 北極星の見つけ方

北極星の見つけ方

質問内容

北極星の見つけ方がわかる本を紹介してほしい。

回答内容

①『星空の見方がわかる本』の索引から「北極星」の該当ページ(p.30)を確認すると、春の星空の章の中で紹介されており、北極星がこぐま座にある2等星だとわかる。同ページには北極星の見つけ方について写真図付きで記載がある。そして、カシオペヤ座から北極星を見つける方法も参照ページ(p.97)で挙げてあり、図で紹介されている。その他「夏の星座ハイライト」のページ(p.54)には夏の大三角から見つける方法が、「秋の星座ハイライト」(p.88)には秋の大四辺形から見つける方法がそれぞれ図示されている。

②『星と星座パーフェクトガイド』の「北極星の見つけ方」(p.99)には北斗七星とカシオペヤ座からそれぞれ北極星を見つける方法について図とともに紹介してある。この2つから探す方法について「いつの季節でも時刻でも、かならず一方が高く昇って見つけやすい」とある。また、「こぐま座」の紹介ページ(p.128)にも「北斗七星とカシオペヤ座からの北極星の見つけ方」が図と文で記載がある。なお、同ページ上部には「秋の星座の見つけ方」の図があるが、秋の大四辺形をたよりに北極星を見つける方法も図の中に示されている。「夏の星座の見つけ方」(p.87)を示した図の中には、夏の大三角をたよりにした見つけ方も書かれている。

③『星空がもっと好きになる New edition!』には春夏秋冬の季節毎に北極星を見つける方法について図と解説で記載がある。それぞれ「春の北極星の見つけ方」(p.64)では北斗七星から、「夏の北極星の見つけ方」(p.74)では夏の大三角から、「秋の北極星の見つけ方」(p.84)ではカシオペヤ座や秋の四辺形から、「冬の北極星の見つけ方」(p.94)ではカシオペヤ座や北斗七星から見つける方法が紹介されている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

北極星の見つけ方

(ホッキョクセイノミツケカタ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①縣秀彦『星空の見方がわかる本 星座の探し方から星の神話まで』 学研プラス,2017,239p. 参照はp.30-31,54,88,97.
②藤井旭『星と星座パーフェクトガイド 夜空に見える星と星座 宇宙のことが、手に取るようにわかる』 誠文堂新光社 ,2018,159p. 参照はp.87,99,128.
③駒井仁南子『星空がもっと好きになる New edition!』 誠文堂新光社,2018,143p. 参照はp.64,74,84,94.

NDC分類
NDC分類

440:天文学.宇宙科学

442:実地天文学.天体観測法

443:恒星.恒星天文学

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2019012509340004783