レファレンスデータベース > 鉄道事故
鉄道事故
質問内容
回答内容
鉄道事故が掲載された資料のうち、平成元年(1989年)以降の事故が載っている資料に以下のものがある。
なお、レファレンス協同データベースの愛知芸術文化センター愛知県図書館の例http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000033808 も参考にした。
①『鉄道重大事故の歴史』には、日本と海外で発生した鉄道事故のうち、人が死亡したもの、脱線車両が30両を越えたもの、その他特記すべき重大事故の主な185件が掲載されている。P.183~189の「重大事故の一覧」を見ると、日本の事故は明治7年(1874年)9月11日から平成12年(2000年)3月8日までである。(愛知の事例にあり)
②『鉄道・航空機事故全史』には、明治5年(1872)~平成18年(2006)に発生した鉄道事故、航空機事故の記録と解説が載っている。「第Ⅱ部鉄道・航空機事故一覧」に事故が時系列で記載されており、鉄道事故は明治5年(1872)10月14日から平成18年(2006年)11月19日までが載っている。第Ⅲ部「主な種類別事故一覧」では「横転」「オーバーラン」「火災」などに分類されているが、鉄道事故と航空機事故の区別はない。
③『日本災害史事典』には明治1年(1868年)~平成21年(2009年)までに日本で発生した大規模災害(台風、地震などの自然災害(天災)、火災や各種交通機関の事故などの社会的災害(人災))が年代順に掲載されている。「災害別一覧」を見ると、「列車・電車事故」「踏切事故」という分類があり、合わせて明治10年(1877年)10月1日から平成19年(2007年)2月6日までが掲載されている。
④『平成災害史事典』は4巻にわたって、昭和64年・平成元年(1989年)から平成25年(2013年)までに発生した災害(台風や地震などの自然災害(天災)、火災や各種交通機関の事故などの社会的災害(人災))が年代順に載っている。各巻の「災害別一覧」を見ると、「列車・電車事故」「踏切事故」という分類があり、合わせて平成元年(1989年)1月20日から平成25年(2013年)10月7日までが掲載されている。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|