デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 戦国大名の真跡

戦国大名の真跡

質問内容

戦国大名の真跡が掲載された資料が見たい。

回答内容

①に関しては大内義隆や毛利元就、武田晴信など自筆書状の掲載が見られた。また『古文書時代鑑 解説本』があり、書状の解説もわかりやすい。
②に関しては北条早雲や朝倉孝景、今川義元、吉川元春などの自筆書状や句の掲載が見られた。
③に関しては16世紀以降の主に東国を拠点として活躍した戦国大名や武将144人が遺した文書、190点を集成した史料集で、文書の写真に、釈文、書き下し文、解説が掲載された資料であった。
④に関しては東日本編と同じく、16世紀以降の主に西国を拠点として活躍した戦国大名や武将152人が遺した文書、202点を集成した史料集で、文書の写真に、釈文、書き下し文、解説が掲載された資料であった。
⑤に関しては武将の書簡を中心に選び、写真と書き下し文を掲載された資料であった。
⑥に関しては武田信玄や織田信長など戦国時代を代表とする人物たちの文書の一部掲載が見られた。主には江戸時代の文化人の書状が多かった。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

戦国大名の真跡

(センゴクダイミョウノシンセキ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①『古文書時代鑑 上』 東京大学出版会,1978,240p.
 『古文書時代鑑 解説本』 東京大学出版会,1978,154p.
②『古文書時代鑑 下』 東京大学出版会,1978,240p.
③『戦国大名の古文書 東日本編』 柏書房,2013,396p.
④『戦国大名の古文書 西日本編』 柏書房,2013,419p.
⑤『戦国史を動かした武将の書簡』 宝島社,2016年,111p.
⑥増田 孝『書は語る書と語る』名古屋 風媒社,2010年,280p

NDC分類
NDC分類

210.47 

728.21 

728.8 

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2019031310330404955