レファレンスデータベース > ヤマアラシのジレンマ
ヤマアラシのジレンマ
質問内容
回答内容
①レオポルド・ベラック/〔著〕『山アラシのジレンマ』で書名等に使用されている。
標題紙裏より、元タイトル
Leopold Bellak『The porcupine dilemma : reflections on the human condition』Citadel Press
は 1970に出版されている。
p3 に以下の記述あり
「この印象深い寓話は、気分屋で悲観主義の哲学者であったアルトーゥル・ショーペンハウアーの物語である。」
p257 に以下の記述あり
「“山アラシ・ジレンマ”については、本書の巻頭を一読されれば、それ以上説明の要もないと思われるが、このコトバを、ショーペンハウアーの寓話から精神分析の領域に導き入れたのは、実はフロイトである。」
②『ショーペンハウアー全集 14 哲学小品集(Ⅴ)』「第三一章 比喩、たとえ話、寓話」p306 に以下の記述あり
「第三九六節 やまあらしの一群が、冷たい冬のある日、おたがいの体温で凍えることをふせぐために、ぴったりくっつきあった。だが、まもなくおたがいに棘の痛いのが感じられて、また分かれた。温まる必要から、また寄りそうと、第二の禍がくりかえされるのだった。(略)」
p325「訳者あとがき」に「『哲学小品集(Ⅴ)』に収録されているのは、『余禄と補遺』第二巻の第二〇章から第三一章までと「二、三の詩」で」の記述あり。
③『ショーペンハウアー読本』巻末p20に以下の記述あり
「1851 11月,『余禄と補遺』刊行」
④『フロイト全集 17 1919-22年』「集団心理学と自我分析」p111に以下の記述あり
「ショーペンハウアーによる寒さに震えるヤマアラシの有名な比喩に従えば(略)」
P415に以下の記述あり
「『集団心理学と自我分析』 一九二一年、国際精神分析出版社から単行本として刊行」
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|