デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

グリーン車

質問内容

新幹線のグリーン車について調べたい。「グリーン車」という理由や、普通車との違いがわかる本を紹介してほしい。

回答内容

①『グリーン車の不思議』のp64に、「「グリーン」という言葉が選ばれたのは、昭和44年(1969)1月22日付けの交通新聞によると「安全と快適さを表すイメージに通じる」というのが理由なのだそうです。しかし、鉄道に詳しい人の間では「グリーン車の前身である1等車(ロザ)が淡緑色の帯を付けていて、1等の乗車券も同じ色にしてあったから」という説が根強いようです。」と記述がある。

②『新幹線まるわかりBOOK』には、p98の「新幹線の快適な座席」の項目に、普通車・グリーン車・グランクラス(グリーン車よりも上位設備)の座席シートの比較がある。グリーン車の進化として「グリーン車座席は当初から回転式リクライニングシートだった。現在では枕やレッグレストの採用など、細部で改良が進められている。一時期は個室も採用された。」と記述がある。

③『新幹線200のひみつ』には、p48の「グリーン車と普通車の違いを教えて!」の項目に、「大きな違いは、やはり座席。座面の幅が広く、シートピッチも広くとられ、リクライニング角度も普通車より大きいのが普通だ。また、座席によってはフットレストやレッグレストを装備する。普通車より1列を少なくして、1席あたりの空間に余裕をもたせる例も目立つ。そのほか、アテンダントによる人的な接客サービスを取り入れているケースもある。」と記述がある。
新幹線の最上級クラスとされる「グランクラス」と合わせて、配列や設備等の比較表も載っている。
p179の「グリーン車はなぜグリーン車というの?」の項目には、「かつて国鉄では等級制が用いられており、1等車~3等車で運賃や料金が区分けされてきた。1969年5月10日に等級制が廃止された際に、1等車に等級帯と呼ばれるグリーンの帯が使われていたことから1等をグリーン車、2等が普通車と改められたのである。」とある。

以下は雑誌資料。
④『鉄道ジャーナル』No.625(2018-11)には、p38に「公式名称とは別に、対外的には特別車両をグリーン車、特別車両券をグリーン券と呼ぶことについては、改定前の1等乗車券や1等車の帯が緑色だったことや、日本では緑という色に極めて好感が持たれていることからすんなりと受け入れられ、今に至っている。ただし愛称で呼ぶことにした公式な経緯はわからない。」と記述がある。

⑤『鉄道ピクトリアル』No.879(2013-9)には、巻頭カラーページでグリーン車の外観や内装の写真が載っている。p9には「1969(昭和44)年9月,国鉄は1・2等の等級制を廃止し,モノクラス制に移行,2等車は普通車となり,1等車は特別車両グリーン車と名称が変わり,料金体系も変更された.しかし,車両等級を示していた”ロ”の記号は残り,等級自体は消えたものの,実質的なグレードの差別化は従来どおりで,さまざまなサービスも継続された.以来,国鉄からJR各社発足を経て今日に至るまで,グリーン車は普通車に対し居住性を主体にワンランク上の輸送サービスを提供する車両として運用されてきた.」、「グリーン車の車両興味のポイントは,やはり座席をはじめとして,普通車とは異なる車内設備,それに伴う窓や扉配置を見られる外観形状であろう.また,同じグリーン車においても優等列車用と普通列車主体の近郊形車両の設備の違いもある.そうした各車両の相違点は,たとえば回転クロスシートやリクライニングシートの採用,シート幅やピッチ,冷房化など,新製・運用の経緯とともに,製造年によって社会状況を反映した設備が見て取れるものである.」と記述がある。また同ページからNo.775(2006-5)でもグリーン車に関する特集が構成されていたことがわかった。(当館未所蔵)

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

グリーン車

(グリーンシャ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①佐藤正樹『グリーン車の不思議』 交通新聞社,2012,259p. 参照はp.64-67.
②『新幹線まるわかりBOOK』 マイナビ出版,2016,143p. 参照はp.98-99.
③『新幹線200のひみつ』 ぴあ,2016,191p. 参照はp.48,179.
④岩成政和「等級制の一世紀、グリーン車の半世紀をたどる」『鉄道ジャーナル』第52巻第11号通巻625号,2018-11,p.38.
⑤「グリーン車「ロ」」『鉄道ピクトリアル』第63巻第9号通巻879号,2013-9,p.9.

NDC分類
NDC分類

536.4

686.21

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2019060216191807948