デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 倉敷市真備町川辺の「神楽土手」の場所のわかる資料はないか。

倉敷市真備町川辺の「神楽土手」の場所のわかる資料はないか。

質問内容

倉敷市真備町川辺の「神楽土手」の場所のわかる資料はないか。

回答内容

神楽土手(かぐらどて)は、往時に倉敷市真備町川辺地区をぐるりと囲んでいた輪中堤になる。川辺公民館や川辺小学校の南、源福寺などにその跡が散見される。『真備町史』(真備町、昭和54年)のP.28に、明治初年から昭和47年までの集落変遷図が掲載されていて、その中において大まかな位置が確認できる。また明治32年発行の『陸測図 川邊村』(大日本帝国陸地測量部)でも神楽土手が確認できる。参考資料:加藤満宏「川辺の神楽土手(輪中)に思う」(『竹の道 真備町閉町記念誌』、真備町、平成17年)

回答館・回答団体

倉敷市立中央図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ倉敷市立中央図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

倉敷市真備町川辺の「神楽土手」の場所のわかる資料はないか。

(クラシキシマビチョウカワbノカグラドテノバショノワカルシリョウハナイカ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

倉敷市立中央図書館

(クラシキシリツチュウオウトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

回答内容参照

NDC分類
NDC分類

217.5:岡山県

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2019071309424007967