デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > オオニジュウヤホシテントウが植物に与える影響

オオニジュウヤホシテントウが植物に与える影響

質問内容

害虫のオオニジュウヤホシテントウが植物にどのような影響を与えるか、記載している資料はないか。

回答内容

図書資料で「オオニジュウヤホシテントウ」を調査する。
①では、「ナス」と「ジャガイモ」のページにイラストとともに説明がある。
「ナス」のページには「成虫、幼虫ともに、葉にごつごつとした洗濯板のような食べ跡を残します。越冬した成虫はナス科野菜を加害し、その子世代の成虫はウリ科やマメ科の野菜にも被害を与えます。」とある。(p.125)
「ジャガイモ」のページには「幼虫、成虫とともに、葉をギザギザの線状に食害します。」とある。(p.134)

②では、ジャガイモのページに説明がある。「オオニジュウヤホシテントウとニジュウヤホシテントウの2種類を総称してテントウムシダマシと呼んでいます。どちらもジャガイモなどのナス科の野菜の重要害虫です。」とある。発生時期は6~10月で、「成虫と幼虫が葉裏から表皮を残して網目状に食害し、被害にあった葉は褐色になり、被害が広がると生育が阻害されイモが大きくなりません。」と、成虫が葉を食害している写真とともに説明している。(p.90)

「テントウムシダマシ」を調査する。
③では、「ナス科野菜に多い病害虫」のページの「テントウムシダマシ」の項目に説明がある。「葉や果実の表面にさざ波状の痕を残します。」「新成虫は雑食性でジャガイモ、トマト、トウガラシ、ナス、ピーマン、エダマメ、キュウリ、ゴボウ、ハクサイなど多くの野菜や雑草も食害しますが、主にナス科野菜に被害がでます。」とある。また、ピーマンが食害された写真も掲載されている。(p.38)
「ナス」のページにも同様の説明がある。(p.90)

④では、「コウチュウ目・甲虫類害虫・テントウムシダマシ類」のページに説明がある。6~7月に出現する「新成虫は雑食性で、ナス科やウリ科の雑草など多くの植物を加害します」とある。また、「成虫、幼虫とも、枕木を並べたような波状の食害痕を葉や果実の表面に残します。」とあり、成虫・幼虫と卵塊の写真も掲載されている。(p.73)

ジャガイモに対する影響が大きいので、目次にて「ジャガイモの害虫」の章を見る。
⑤では、「ジャガイモの害虫」の章に「テントウムシダマシ」の説明がある。「オオニジュウヤホシテントウ」の幼虫や成虫が食害する写真が掲載され、「幼虫と被害:葉裏から特徴的な食痕を残して食害する。」「成虫も葉を食害するが、被害は幼虫に比べれば小さい。」と説明がある。(p.421)
〈被害のようす〉として以下のような説明がある。(p.423)
 「成虫、幼虫ともに、葉の裏側から、やや太い短線を横に並べたような食痕をつくって食害し、葉脈のみを残すので葉は網目状」
 「被害は急激にすすみ、このため葉が褐変しちぢんで枯れてしまう。」
 「発芽後、作物の幼いころに葉を食われると生育が遅れ不良となり、収量が減る。」
 「塊茎肥大期の幼虫の加害では、いもの数は減少しないが、大きさや重量がいちじるしく減少し、減収の原因となる。」
 「ナス科植物を食害するが、そのうち、ジャガイモの被害がもっとも大きい。」

データベース「ルーラル電子図書館」で「オオニジュウヤホシテントウ」を調査する。
⑥では、「オオニジュウヤホシテントウは、山地近くのナス畑やジャガイモ畑に発生し、葉をなめるように食い荒す害虫なので悪玉扱いされ、テントウムシダマシの汚名(別名)をつけられている。」とある。「ゴボウの葉を加害するオオニジュウヤホシテントウ」や「ナスを加害中のオオニジュウヤホシテントウ成虫」の写真も掲載されている。

⑦では、葉っぱを食べる害虫として、紹介されている。「トマト、ナス、ジャガイモ、ホオズキなどナス科の葉が好物」とある。

データベース「ルーラル電子図書館」で「テントウムシダマシ」を調査したが、「ニジュウヤホシテントウ」の記事のみで該当なし。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

オオニジュウヤホシテントウが植物に与える影響

(オオニジュウヤホシテントウガショクブツニアタエルエイキョウ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①根本久『イラスト基本からわかる病害虫の予防と対策』 家の光協会,2012,159p. 参照はp.125,134.
②髙橋孝文『写真ですぐわかる安心・安全植物の病害虫症状と防ぎ方』 西東社,2014,191p. 参照はp.90.
③根本久『野菜を病気と害虫から守る本』 NHK出版,2013,159p. 参照はp.38,90.
④根本久『野菜果樹草花庭木の病気と害虫』 主婦の友社,2013,159p. 参照はp.73.
⑤農文協『原色野菜病害虫百科 7 ダイコン・ニンジン・イモ類他』 農山漁村文化協会,2005,37,752p. 参照はp.421,423.
⑥ルーラル電子図書館,阿久津喜作「畑の虫にズームイン害虫・天敵の世界(8)」『現代農業』1989年11月号,p.215.
⑦ルーラル電子図書館,「天敵を畑にスカウト アブラムシを食べてくれるテントウムシをみつけよう!」『のらのら』2015年6月号,p.13.

回答情報源へのリンク
回答情報源への
リンク

http://libd.ruralnet.or.jp/cgi-bin/ruraldetail.php?C01=%83I%83I%83j%83W%83%85%83E%83%84%83z%83V%83e%83%93%83g%83E&LOGIC=1&INDEX=0&LIST=1&DETAIL=0&SORT=0&KID=198911_065&PAGE=0&HEAD=0&LIB=0&DMY=%82%A0&DB1=0&DB2=0&DB3=0&DB4=0&DB5=0&DB6=0&DB7=0&DB8=0&DB9=0&DB10=0

http://libd.ruralnet.or.jp/cgi-bin/ruraldetail.php?C01=%83I%83I%83j%83W%83%85%83E%83%84%83z%83V%83e%83%93%83g%83E&LOGIC=1&INDEX=0&LIST=1&DETAIL=0&SORT=0&KID=S201506_003&PAGE=0&HEAD=0&LIB=0&DMY=%82%A0&DB1=0&DB2=0&DB3=0&DB4=0&DB5=0&DB6=0&DB7=0&DB8=0&DB9=0&DB10=0

NDC分類
NDC分類

623:園芸植物学.病虫害

626:蔬菜園芸、野菜

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2019080114130608003