デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

蒼頡の図

質問内容

「図書・図書館史」p15の「蒼頡鳥の跡を見て文字を作る図」の出典が知りたい。また蒼頡の目が4つ描かれた図も見たい。

回答内容

①『図書・図書館史』p15 の図には出典が書かれていなかった。

同著者の
②『図書館文化史』p20 に①と同じ「蒼頡鳥の跡を見て文字を作る図」が載っており、
「『童子往来百家通』慶應4年」との記述あり。
また、同ページに以下の記述あり。
「9 中国の文字創生伝説 「諸子百家」の『筍子』『韓非子』などには文字創生伝説が残る。黄帝の時代、記録に関する官職にあった「倉頡」は、獣や鳥の足跡を観察して、文字を創りだした、というのである。なお、この伝説は日本においても「往来物」などに記されることによってよく知られていた。」

③『往来物大系 100 合本科往来』内の
暁鐘成/編「新撰大全童子往来百家通」慶応4年(1868)(ページ付けがないがp12相当部)
に①②の図が載っている。
なお、蒼頡(倉頡)の目は2つで描かれている。

以下、④⑤⑥では目が4つ描かれている。

④『蒼頡たちの宴 ちくま学芸文庫』p11,p31に蒼頡の胸から上の図があり。
p11「1 蒼頡。「像を鳥跡に取り、始めて文字を作る。百官を弁治し、万事を領理す」とその業績が記されている。『歴代古像賛』より。」※原文ママ
p31「5 『三才図会』の蒼頡。」

⑤『中国歴史人物大図典 神話・伝説編』p13に蒼頡の胸から上の図が2つあり。
「蒼頡(集古像賛)」「蒼頡(歴代古人像賛)」

国立国会図書館デジタルコレクションで
⑥『三才圖會 106卷』に 「倉頡像」に④p31と同じ蒼頡の胸から上の図があり。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

蒼頡の図

(ソウケツノズ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①綿抜 豊昭/著『図書・図書館史 ライブラリー図書館情報学 10』学文社,2014,138p 参照はp15
②綿抜 豊昭/著『図書館文化史 図書館情報学シリーズ 8』学文社,2006,148p 参照はp20
③『往来物大系 100 合本科往来』大空社,1994,1冊
④武田 雅哉/著『蒼頡たちの宴 ちくま学芸文庫』筑摩書房,1998,390p 参照はp11,p31
⑤瀧本 弘之/編著『中国歴史人物大図典 神話・伝説編』遊子館,2005,24,361,27p 参照はp13
⑥国会図書館デジタルコレクション(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574372 コマ136)(2019/8/10現在)

回答情報源へのリンク
回答情報源への
リンク

国会図書館デジタルコレクション「三才圖會」

NDC分類
NDC分類

821:音声.音韻.文字

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2019081012135908012