デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 「走れ大地を」

「走れ大地を」

質問内容

1932年ロサンゼルスオリンピックの応援歌「走れ大地を」について知りたい。

回答内容

下記①~⑤に記載あり。⑥で音源を聞くことができる。
①~④,⑥では「応援歌」と記されているが曲名は記されていない。
⑤では曲名を「走れ大地を」と記されている。

①『聞蔵Ⅱビジュアル for Libraries』で検索したところ下記の記事が掲載されていた。

朝日新聞 2007年10月29日 夕刊 2社会 10面
「ロサンゼルス五輪応援歌、75年ぶり響く SP盤、守山区の田辺さん入手 【名古屋】
 1932年のロサンゼルス五輪に出場した日本選手団の応援歌を収録したSP盤レコードが見つかった。(略) 「国際オリンピック派遣選手応援歌」として、東京、大阪の朝日新聞社が作詞を一般から募集。4万8581作品の中から、当時17歳だった斎藤竜さんの作品が選ばれ、作曲家の山田耕筰さんが曲をつけた。「走れ大地を」と名付けられたレコードは、五輪の開会直前に、中野忠晴さんの歌唱で日本コロムビアから発売された。
 「走れ大地を 力のかぎり 泳げ正々 飛沫(しぶき)をあげて 君等(ら)の腕は 君等の脚は 我等が日本の 尊き 日本の腕だ脚だ」という歌詞で始まり、3番まで続く。」

以下の資料でオリンピック応援歌に関する記述が見られた。

②『朝日新聞社史 大正・昭和戦前編 大正元年(一九一二年)昭和二〇年(一九四五年)』p402に以下の記述あり。
「オリンピックの報道戦 七年七月三十日(日本時間三十一日)からアメリカのロサンゼルスで第十回国際オリンピック大会がひらかれた。 朝日は四月十七日朝刊に「オリンピック応援歌」の懸賞募集を社告した。締め切り日の四月三十日までに四万八千五百八十一編の作品が寄せられ、一等(賞金五百円)には東京市外高井戸町の中学四年生斎藤竜が当選、「走れ!大地を力のかぎり 泳げ!正々飛沫をあげて 君等の腕は君等の脚は 我等が日本の 等き日本の 腕だ脚だ!」ではじまる歌詞に山田耕筰が作曲、コロムビアレコードに吹き込まれた。その発表会は東京朝日講堂で五月二十一日に開催され、演奏がラジオで中継放送された。このほか応援歌は各地のオリンピック予選会でも演奏されたので、たちまち全国にひろまった。」

③『朝日新聞縮刷版 昭和7年4月』
17-6 昭和七年四月十七日 懸賞募集の記事あり

④『朝日新聞縮刷版 昭和7年5月』
6-7 昭和七年五月六日 当選歌発表の記事あり
「第十回国際オリムピック大会に出場する日本選手を、国民的に声援激励するため本社が広く懸賞募集を発表するや、響きの声に応ずるが如く各方面より応募の作品殺到し締切までに到着した歌詞は大朝、東朝両社の分を合して四萬八千五百八十一通に達するの盛観を呈した、本社は発表と同時に編集局内に予選委員を設け土岐調査部長専らその任に当たり三日夜を以て予選を終了、四日午後四時より社内九名より成る審査委員会を開き長時間にわたり慎重なる審査を行ひ、その結果左の通り一等1篇(賞金五百円)優秀作品五篇(賞金各一百円)の当選を決定した。一等当選歌は作曲界の第一人者山田耕筰氏に委嘱して作曲の上コロムビアレコードに吹き込むことになった、猶当選歌歌曲発表会は十五日夜本社講堂において開催の予定である。
一等当選(賞金5百円) 斎藤 龍(略)」
各当選歌の歌詞、当選者のことば、審査を終えての記事あり。

8-7 昭和七年五月六日 応援歌曲譜の記事あり
「先に発表した本社懸賞当選のオリムピック派遣選手応援歌は我が作曲界の第一人者たる山田耕筰氏に作譜委嘱中のところ、歌の性質上国際的晴れの場所で歌はれるものであるので同氏も一段と力こぶをいれ、往来の応援歌の型を破り、左の力作を完成した、ロサンゼルスの空高く日章旗の掲げるべき期待の下に、国家「君が代」の旋律をとりいれた力と感激に満ちたものである、これは更に管げん楽及び吹奏楽用に編曲され、来る十五日夜本社講堂に盛大な発表演奏会を開催のはずである」
当選歌の楽譜・歌詞が記事左に掲載。

15-13 昭和七年五月十五日 応援歌発表と練習会の記事あり
「第十回国際オリムピック大会に出場する日本代表選手を、国民的に声援激励するため、東京、大阪朝日新聞社が金一千圓を投じて懸賞募集した応援歌は、約五万通に達したが、その中から選ばれた當選歌の発表会並びに演奏会は左の順序によって今夜七時から朝日講堂で興行され、第二放送で中継されるのである
プログラム 一.開会の辞…成澤玲川 一.歌詞審査報告…土岐善麿 一.所感… 文部大臣 鳩山 一郎 一.所感…オリムピック後援会長 東京市長 永田秀次郎 一.所感…大日本体育協会々長 岸 清一 一.応援歌演奏 (独唱)中野 忠晴 (伴奏)コロムビアオーケストラ (指揮)山田 耕筰 一.合唱斉唱 コロムビア混声唱団 コロムビアオーケストラ 一.応援歌練習 (指揮)山田 耕筰 応援歌 ◇斎藤龍作詞 ◇山田耕筰作曲 (以下、歌詞(一)から(三)、及び楽譜)」,

16-7 昭和七年五月十六日 応援歌発表延期の記事あり
「十五日夜 朝日講堂の「オリムピック応援歌発表会」は延期しました」
「オリムピック応援歌発表会は十七日(火)夜横浜開港会館で開催の旨宣告しましたが、都合により延期することと致しました、よって前売券御持ちの方は横浜支局にて引換いたします」
※昭和七年五月十五日、首相犬養毅暗殺。

21-9 昭和七年五月二十一日 応援歌発表会の記事あり
「東京、大阪朝日新聞社で懸賞応募した第十回国際オリムピック大会派遣選手応援歌の発表会は、二十一日夜朝日講堂で行われるが、この意義ある催しに対し、国民的声援を與へるためAKでは会場にマイクロホンを備えつけ、左の順序によりこれを中継放送することになった
混声四部合唱 日本コロムビア混声合唱団 (伴奏)同オーケストラ (指揮)山田 耕筰
独唱 (独唱)中野 忠晴 (伴奏)コロムビアオーケストラ (指揮)山田 耕筰
斉唱 コロムビア混声唱団 コロムビアオーケストラ」
楽譜・歌詞掲載

⑤『山田耕筰著作全集 1』p475-476,p482,p640
「『山田耕筰名歌曲全集 第一巻』昭和二十五年四月二十五日,日本放送出版協会
著者の楽壇生活四十五年を記念して日本放送出版協会が企画した『山田耕筰名歌曲全集』は全五巻刊行を予定していたが、第一巻しか刊行されなかった」
歌詞の後に以下の記述あり
「マーチ・ソングとして、あかるく、力づよく唱ふこと。発想は伴奏部の記述に従ふやう。特に注意する部分は、「青年日本」である・おれは、國家「君が代」の旋律をそのまゝ用ひてあるので、荘重に唱ひ、終りの「腕だ!脚だ!」で力づよく結ぶ。あまり力を入れ過ぎて気品を失はぬやう。」 

⑥『国立国会図書館 歴史的音源』より以下の曲が確認できた。

『合唱:国際オリンピック派遣選手応援歌』
斉藤 龍作[作詞], 山田 耕筰[作曲], 山田 耕筰[編曲], 山田 耕筰[指揮], 日本コロムビア混声合唱団, 日本コロムビア吹奏楽団 (コロムビア(戦前), 商品番号 : 26963, 1932-05)
(info:ndljp/pid/8274819)

『独唱:国際オリンピック派遣選手応援歌』斉藤 龍作[作詞], 山田 耕筰[作曲], 山田 耕筰[編曲], 中野 忠晴, 山田 耕筰[指揮], 日本コロムビア吹奏楽団 (コロムビア(戦前), 商品番号 : 26963, 1932-05)
(info:ndljp/pid/8274820)

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

「走れ大地を」

(ハシレダイチオ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①『聞蔵Ⅱビジュアル for Libraries』(2019/9/5確認)
②『朝日新聞社史 大正・昭和戦前編 大正元年(一九一二年)昭和二〇年(一九四五年)』朝日新聞社,1991,659,23p 参照はp402
③『朝日新聞縮刷版 昭和7年4月』日本図書センター,2002,1冊 参照は17-6
④『朝日新聞縮刷版 昭和7年5月』日本図書センター,2002,1冊 参照は6-7,8-7,15-13,21-9
⑤『山田耕筰著作全集 1』岩波書店,2001,642p 参照は p475-476,p482,p640
⑥『国立国会図書館 歴史的音源』http://rekion.dl.ndl.go.jp/(2019/9/5確認)

回答情報源へのリンク
回答情報源への
リンク

国立国会図書館 歴史的音源

NDC分類
NDC分類

780:スポーツ.体育

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2019081715313608017