デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

風車の作り方

質問内容

小学生向けの、風車の作り方が紹介されている児童書を見たい。

回答内容

①は「プロペラかざぐるま」「8のじかざぐるま」「さんかくかざぐるま」「パラシュートかざぐるま」「へびかざぐるま」「ふしぎえかざぐるま」「カラリンかざぐるま」「はなびらかざぐるま」「じてんしゃかざぐるま」という伝統的な形のものから独創的な形のものまで、9種類の風車を紹介している。様々なものが風車の力で動く国を舞台に、ストーリーを楽しみながら風車の特徴や作り方を学ぶことができる絵本。

②は科学工作や手作りおもちゃを多数紹介している。牛乳パックを使用して作る伝統的な形の風車の作り方が載っている。

③は身近な材料と道具で簡単にできる回転するおもちゃを紹介している。トイレットペーパーの芯を使った風車の作り方があり、さらにアレンジのアイデアとして、はねの枚数を増やした「4まいばねのかざぐるま」と、トイレットペーパーの芯の代わりにストローを使って作る「ミニかざぐるま」も載っている。

④は、昔から伝わるおもちゃを、100円ショップの商品で作る方法を紹介している。色つきの紙コップを活用した風車の作り方が載っている。

⑤~⑦は、手に入りやすい材料で、すぐに作ることができる工作を収録しているシリーズ。⑤は紙皿、⑥はストロー、⑦はスチロールをメインの材料で使用した風車が紹介されている。⑥で紹介されている風車は、自分で息をふいて遊ぶことができる。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

風車の作り方

(カザグルマノツクリカタ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①百木一朗[ほか]『かざぐるまのくに』 福音館書店,1996,28p.
②『カッチャくんとあそぼ VOL.1』 パッチワーク通信社,2006,82p. 参照はp.60-61.
③ヒダオサム,こどもくらぶ『うごく!あそべる!超かんたん工作 3』 ポプラ社,2019,47p. 参照はp.10-12.
④吉田未希子『100円ショップでつくってあそぶなつかし!伝承おもちゃ&あそび』 いかだ社,2016,63p. 参照はp.10-11.
⑤竹井史郎『新やさしいこうさく 3』 小峰書店,2015,30p. 参照はp.21.
⑥竹井史郎『新やさしいこうさく 8』 小峰書店,2015,31p. 参照はp.16.
⑦竹井史郎『新やさしいこうさく 9』 小峰書店,2015,31p. 参照はp.24.

NDC分類
NDC分類

750:工芸

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2019100410141708066