レファレンスデータベース > 風車の作り方
風車の作り方
質問内容
回答内容
①は「プロペラかざぐるま」「8のじかざぐるま」「さんかくかざぐるま」「パラシュートかざぐるま」「へびかざぐるま」「ふしぎえかざぐるま」「カラリンかざぐるま」「はなびらかざぐるま」「じてんしゃかざぐるま」という伝統的な形のものから独創的な形のものまで、9種類の風車を紹介している。様々なものが風車の力で動く国を舞台に、ストーリーを楽しみながら風車の特徴や作り方を学ぶことができる絵本。
②は科学工作や手作りおもちゃを多数紹介している。牛乳パックを使用して作る伝統的な形の風車の作り方が載っている。
③は身近な材料と道具で簡単にできる回転するおもちゃを紹介している。トイレットペーパーの芯を使った風車の作り方があり、さらにアレンジのアイデアとして、はねの枚数を増やした「4まいばねのかざぐるま」と、トイレットペーパーの芯の代わりにストローを使って作る「ミニかざぐるま」も載っている。
④は、昔から伝わるおもちゃを、100円ショップの商品で作る方法を紹介している。色つきの紙コップを活用した風車の作り方が載っている。
⑤~⑦は、手に入りやすい材料で、すぐに作ることができる工作を収録しているシリーズ。⑤は紙皿、⑥はストロー、⑦はスチロールをメインの材料で使用した風車が紹介されている。⑥で紹介されている風車は、自分で息をふいて遊ぶことができる。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|