デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > キャッシュレス決済の種類

キャッシュレス決済の種類

質問内容

キャッシュレス決済にはどのようなものがあるのか知りたい

回答内容

①「エコノミスト(2019年2月26日号)」には、「キャッシュレスは、店舗(オンライン店舗含む)での支払手段である「インターフェース」と、お金をどう精算するかの2つの要素で決まる。インターフェースは主に、磁気カード、接触IC、非接触IC、1次元バーコード、2次元バーコード、生体認証がある。一方、精算方法には、前払い(プリペイド)、即時振替、後払い(ポストペイ)がある。主な前払いの方法は、プリペイドカードへの現金や銀行口座からのチャージがあり、即時振替はカード利用と同時に銀行口座から引き落とされるデビットカード、後払いにはクレジットカードがある。これらの支払方法と精算方法の組み合わせで分類すると、考えを整理しやすい。」との記述がある。
主なキャッシュレス決済は次の通りである。
(以下は、サービス名:事業者・グループ:支払い方法:主な精算方法の順)
・Line ペイ:LINE:QRコード、バーコード:チャージ(前払い)
・オリガミペイ:オリガミ:QRコード、バーコード:銀行口座(即時振替)、クレジットカード
・楽天ペイ:楽天:QRコード、バーコード:クレジットカード(後払い)
・d払い:NTTドコモ:QRコード、バーコード:電話料金合算(後払い)、クレジットカード(後払い)
・ペイペイ:ソフトバンク、ヤフー:QRコード、バーコード:チャージ(前払い)、クレジットカード(後払い)
・アマゾンペイ:アマゾン:QRコード、バーコード:クレジットカード(後払い)
・ファミペイ:ファミリーマート:バーコード:チャージ(前払い)
・スイカ:JR東日本:非接触IC:チャージ(前払い)
・楽天Edy:楽天:非接触IC:チャージ(前払い)
・iD:NTTドコモ:非接触IC:チャージ(前払い)、デビットカード(即時振替)、クレジットカード(後払い)
・クイックペイ:JCB:非接触IC:チャージ(前払い)、デビットカード(即時振替)、クレジットカード(後払い)
・ワオン:イオングループ:非接触IC:チャージ(前払い)
・ナナコ:セブン&アイグループ:非接触IC:チャージ(前払い)
②「ダイヤモンド(2018年9月18日号)」にも、同様の記述があるが、体験ルポや連動するアプリなどの情報についての記述もある。
③「まるわかり!キャッシュレス決済」には、Liquidが提供する「PASS」という生体認証によるサービスや、りそなグループやゆうちょ銀行、地方銀行等が提供するマルチバンク決済機能である「銀行Pay」についての記述もある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

キャッシュレス決済の種類

(キャッシュレスケッサイノシュルイ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①エコノミスト編集部「キャッシュレス徹底活用術」『週刊エコノミスト』第97巻第8号通巻4589号,2019年2月26日,p.20-24.
②前田剛、鈴木崇久「乗り遅れるな!キャッシュレス」『週刊ダイヤモンド』第106巻37号,2018年9月29日,p.30-49.
③日本経済新聞出版社『まるわかり!キャッシュレス決済』 日本経済新聞出版社,2019,111p. 参照はp.26-43.

NDC分類
NDC分類

330:経済

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2019110610341208102