レファレンスデータベース > 変形性膝関節症
変形性膝関節症
質問内容
回答内容
①『よくわかる膝関節の動きとしくみ』には、3章の6「膝関節の水は抜くとクセになる?」に説明がある。
「水」の正体は関節液であり、普段から膝関節の中に存在し、「主な役割は、膝関節がスムーズに動くための潤滑油になることと、膝関節の軟骨に栄養を送ることです。」とある。
「関節液が関節内に過剰に存在するのが、「水がたまっている」状態」であり、関節液を生産する滑膜が炎症することにより、SOSとして関節液の生産を増加させるとある。
②『ひざ痛のベストアンサー』には、〈水がたまったひざの中〉の絵が掲載されている。「炎症により、滑膜から関節液の分泌が増加。関節包の中に関節液がたまる。膝蓋骨の上部にたまりやすい」とある。
ひざの水をチェックする方法も紹介されている。
③『名医が語る最新・最良の治療 変形性関節症<股関節・膝関節>』には、「変形性膝関節症の特徴」に説明がある。加齢とともに、クッションとしての働きのある関節軟骨がすり減り、骨どうしの摩擦が大きくなり、関節軟骨にも衝撃が加わって、削り取られ、関節軟骨のかけらが滑膜を刺激し、炎症がおこる、とある。すると、関節液が過剰に分泌されるようになり、「関節液の中には、痛みを引きおこす物質が含まれているため、患者さんは痛みを感じるようになる」とある。(p.137)
「痛みがおこるしくみ」に、その様子がわかる絵が掲載されている。(p.139)
④『スーパー図解変形性股関節症・膝関節症』には、「変形性膝関節症とは」の「関節の中で何が起こっているのか」に説明がある。「関節軟骨のかけらの刺激で炎症を起こしている滑膜は、何とか“異物”を除去しようと、リンパ球や白血球を含む関節液を大量に分泌します。このため滑膜での関節液の吸収が間に合わず、関節包内に溜まってしまいます。これが「関節水症」で、いわゆる「膝に水が溜まった」状態です。」とある。(p.106)
絵でも同様の説明がある。(p.107)
⑤『変形性関節症』には、「第一章変形性関節症とはどのような病気か」の「腫れ、膝に溜まる水」に説明がある。関節にある軟骨が摩耗し、軟骨のかけらが刺激となって「滑膜炎」を生じ、関節液の分泌促進が起こること、関節液が関節包内に溜まることが、詳しく解説されている。また、「膝に水が溜まる」という現象は、医学的には関節水腫といい、変形性膝関節症では、通常は一ccにも満たない関節液が、多い場合三〇ccから五〇cc程度溜まることがある、と記載されている。「水が溜まる部分」の図も掲載されている。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|