レファレンスデータベース > 正岡子規の十九友
正岡子規の十九友
質問内容
回答内容
「五友」についてはレファレンス協同データベース
「正岡子規の「五友(ごゆう)」の全員の名前と写真が掲載されている本を探している。」
(URL)https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000227806
という事例があったが、「十九友」についての事例はなかった。
所蔵資料を確認したところ、随筆『筆まか勢』の「交際」の章に十九人の友人の記述あり。
以下の資料に掲載があった。
①『新日本古典文学大系 27』「筆まか勢第一編 明治二十二年 交際」p131に、以下の記述あり。
「余は左に我朋友の一部を挙げんとす
愛友 細井岩氏 良友 武市庫氏
好友 太田躬氏 敬友 竹村鍛氏
益友 三並良氏 旧友 安長知氏
厳友 菊池謙氏 畏友 夏目金氏
文友 柳原正氏 親友 大谷藤氏
酒友 佐ヽ田氏 温友 神谷豊氏
剛友 秋山真氏 賢友 山川信氏
郷友 勝田計氏 亡友 清水遠氏
高友 米山保氏 直友 新海行氏
少友 藤野潔氏」
注記に、以下の補足あり。
「二 左に掲げられた朋友は以下の通り。細井岩弥、武市庫太、太田正躬、竹村鍛、三並良、安長知之(森知之が一時名乗っていた)、菊池謙二郎、夏目金之助(漱石)、柳原正之、大谷藤治郎、佐々田八次郎、神谷豊太郎、秋山真之、山川信次郎、勝田主計(しょうだかずえ)、清水則遠、米山保三郎、新海正行、藤野潔。→人名索引。」
→同書巻末の人名索引に、一行程度の簡単な人物説明あり。
「三「愛友」→一二五頁。」
→p125に、「愛友」というタイトルの細井岩弥に関して書かれた随筆あり。
以下の資料にも記載があったが、注記等は特に見られなかった。
②『作家の自伝 21』「筆まか勢 明治22」p56に記述あり。
③『子規全集 第10巻』「筆まか勢 第一編 明治二十二年」p114に記述あり。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|