レファレンスデータベース > ケンパ
ケンパ
質問内容
回答内容
①では、「「ケンパ」とは、昭和40年代ごろまで、日本の子どもたちのあいだで、とても人気のあった外あそびです(「ケンケン」ともいう)。これは、地面に四角や円などの図形(マス)をかいて、数字を1から順にかき入れ、そこへ石を投げ入れたのち、数字の順にケンケン(片足とび)で進んでいくといったあそびです。」と説明している。
また、外国のよく似た遊びとしてインドネシアの「エンクレック」、ノルウェーの「パラダイス(天国)」、イギリスやカナダ、アメリカ、フィジー、ニュージーランド、オーストラリア、ザンビアの「ホップスコッチ」、マレーシアの「ジャンピング・ボックス」、ギリシャの「クチョ」、トルコの「バサマク」「セキセキ」、ブラジルの「アマレリーニャ」、ペルーの「ムンド」、チリの「ルーチェ」、タンザニアの「アイ アム ライト?」、ガーナの「トマト」、エジプトの「アル ハグラ」について紹介している。
②では、「ケンケンパ」として、「ケンケンパは世界中にある遊びで、日本には明治時代にヨーロッパから伝わったそうです。地面にマス目をいくつか書いて、決められたとび方をします。国や地域によって、マスの形やとび方がちがいます。」と説明しており、イギリス、フランス、オランダ、ドイツのものも紹介している。
③では、「石けり」として、「石けりあそびは、さむらいの時代がおわった明治になって、ヨーロッパからつたえられたあそびです。しかし、その前から日本にあったかた足で石をけるあそびとむすびついて、こどもたちの中に、しだいに広がっていきました。」とされている。「長石けり」「うずまき」「けんぱ」の遊び方のほか、「月せかいあそび」として外国の石けりも紹介されている。
④では、「石けり」として「うずまきけんけん」「しほうけんけん」などの遊び方を紹介している。
⑤は児童書ではないが、日本全国の石けり遊びのバリエーションを収集し、分類している。また、「欧米の石けりは、ギリシア神話に基づくと伝えられている」とされ、歴史についても紹介されている。
回答館・回答団体
岡山県立図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 岡山県立図書館 |
---|