デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > もやしの育て方

もやしの育て方

質問内容

もやしの育て方がわかる児童書を見たい。

回答内容

 以下のとおり、①と②には緑豆のもやし、③~⑥には大豆のもやし、⑦にはアルファルファのもやしの育て方が記載されている。ただし、②と④と⑤にあるように、食用には適さない種があるので食べる時には注意が必要である。

①には、主に緑豆のもやしの育て方が記載されている。「もやしは、植物の種を人工的に発芽・成長させたものです。わたしたちが食べているのは、若い芽と、白く細長い茎です。ほとんどのもやしは豆からつくられる豆もやしで、とくに緑豆のもやしが多く食べられています。豆もやしは、家にあるものを使って、かんたんに栽培することができます。発芽しやすい環境をととのえれば、1週間ほどで食べられる大きさに成長します。」と説明がある。
 材料・道具は、「イチゴパック(穴をあけてもよい容器)、緑豆(グリーンマッペ)、受け皿、キリ(穴をあける道具)、消しゴム、油性ペン、キッチンペーパー、霧吹き、段ボール箱」とあり、緑豆については、「園芸店や豆の専門店で購入します。」と記載されている。
 育て方の大きな流れは、「①栽培の準備をする」「②イチゴパックに穴をあける」「③緑豆を水にひたす」「④イチゴパックに豆をならべる」「⑤緑豆に水をあたえる」とあり、それぞれの工程の注意点が詳しく記載されている。
 また、ポイントとして、「豆を発芽させるときに注意しなくてはならないのは、季節による気温の変化です。気温が高すぎたり、低すぎたりすると、発芽しにくくなります。夏は、風通しのよい場所で栽培し、冬は暖房のついたあたたかい場所で栽培するようにしましょう。」と記載がある。
 また、もやしをつくることができるのは緑豆だけはでなく、「生の豆を使えば、緑豆と同じように、イチゴパックでいろいろな豆もやしを育てることができる。」と記載され、大豆、あずき、ささげ、いんげん豆(虎豆)、べにばないんげん(白花豆)、えんどう(青えんどう)、そら豆、落花生の豆のもやしが紹介されている。


②には、絵本形式で緑豆もやしの育て方が解説されている。巻末には、「園芸店やホームセンターなどで売られている野菜の種には、農薬で消毒されているものもあります。もやしの栽培には、もやし(スプラウト)栽培用の種をお使いください。」という注意書きがある。

③には、大豆のもやしの育て方が記載されている。「乾燥大豆は、水を吸うと根や芽が出ます。光を当てずに、水だけで育ててみましょう。大豆もやしができます。こまめに大豆を洗うと、うまく育ちます。」と説明がある。
 材料・道具は、「乾燥大豆(豆まき用の炒り大豆は育たない)・コップや、びんなどの容器・排水溝用ネット・輪ゴム・キッチン用アルコール除菌スプレー・ダンボールなどのはこ」とある。
 育て方の大きな流れは、「①容器を消毒する」「②大豆を入れる」「③水洗いする」「④水を入れてネットをかぶせる」「⑤はこをかぶせて一晩置く」「⑥水を捨てて洗う」「⑦1日3回洗う」とあり、このほかに、それぞれの工程の注意点も記載されている。
 ポイントとして、「育てはじめた日から、4~5日で食べられるようになる。あまり長く育てると、大豆がいたんでしまう。」と記載がある。

④には、大豆のもやしをつくる実験の仕方とその結果が記載されている。
 材料・道具・育て方(実験の仕方)は、「水受けのボウルつきのざるを、水きりネットでつつみ、大豆のたねを入れた。水につけた大豆はくさりやすいので、たねが水にひたるくらい浅くする。料理用に店で売られている大豆は発芽しないことが多い。園芸店で売っている大豆のたねで実験した。(園芸用の種でつくったもやしは食べられません)」と記載がある。
 実験結果については、「実験でつくったもやしは、形がばらばら。ちょっといやなにおいもしたので、食べられなかった。店で売っているもやしは、工場で温度や湿度をきちんと管理してつくるので、形がそろっている。いやなにおいもしない。」と記載されている。

⑤には、大豆のもやしの簡単な育て方が掲載されているが、スーパーマーケットなどで売っている「煮豆用」の大豆を使用するようにすすめている。注意点としては、「園芸店にあるたね用だと、消毒用の薬がかかっていることが多い。」と記載がある。

⑥には、大豆のもやしの簡単な育て方が記載されている。
 用意するものは③と同様なものであるが、使用するする大豆は「生」とある。
 解説の項目には、「種子をたっぷりの水につけると、呼吸ができず、たいてい発芽しません。日光を当てると成長が進み、葉も緑色になります。発芽には必ずしも日光は必要ありませんが、成長には日光が必要なことがわかります。冷蔵庫は暗く、温度が低い環境です。発芽には20℃前後の温度が必要なので、温度が低いと発芽しなかったり、発芽に時間がかかったりします。」と記載がある。

⑦は、国立国会図書館レファレンス協同データベースの中で福井県立若狭図書学習センターが紹介していた資料で、アルファルファのもやしの栽培法の記載がある。
 協同データベースでは、そのほかにも『栽培』(改訂新版 学習研究社 2002)や『花・園芸の図詳図鑑』(学習研究社 1995)という資料も紹介されていたが、当館には所蔵がない。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

もやしの育て方

(モヤシノソダテカタ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①『お豆なんでも図鑑』 ポプラ社,2013,159p. 参照はp.106-109.
②野坂勇作『もやし(かがくのとも 590号)』 福音館書店,2018,27p.
③『大豆まるごと図鑑』 金の星社,2014,79p. 参照はp.64.
④谷本雄治『大豆のへんしん図鑑 1 もやし・えだ豆・いり豆・きなこ』 小峰書店,2016,47p. 参照はp.10-11.
⑤谷本雄治,上条滝子『バケツ畑で野菜づくり [3] ダイズ』 フレーベル館,2003,40p. 参照はp.39.
⑥鼎,朝日小学生新聞編集部『「なぜ?」と考え実験と観察で深くわかる!小学生の理科ノート』 朝日学生新聞社,2018,95p. 参照はp.64-65.
⑦鳥居ヤス子,かわさきようこ『やさいをそだてよう』 富山房,1991,31p. 参照はp.10.

NDC分類
NDC分類

616:食用作物

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2019122618530308406